|
大学生のための論文・レポート作成法 アカデミックライティングの基本を学ぶ
学術図書出版社
2024/03/30
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
| 登録番号 | 000075854 |
|---|---|
| 和洋区分 | 和書 |
| 書名,巻次,叢書名 | 大学生のための論文・レポート作成法 アカデミックライティングの基本を学ぶ |
| 版表示 | 改訂版 |
| 著者名 | 井上貴翔 田代早矢人 寺山千紗都 諸岡卓真共著 |
| 配架場所コード | 1000 開架書架 |
| 分類記号1 | 816.5 |
| 著者記号 | IN |
| 出 版 者 | 学術図書出版社 |
| 出版年月日 | 2024/03/30 |
| ペ ー ジ | iv, 76p 挿図 |
| サ イ ズ | 26cm |
| ISBN1 | 9784780612356 |
| 件名 | 論文作法 |
| 内容細目1 | レポートとは何か |
|---|---|
| 内容細目2 | レポートの種類 |
| 内容細目3 | レポートの特徴(内容面) |
| 内容細目4 | レポートの特徴(表現面) |
| 内容細目5 | 論証の基本 |
| 内容細目6 | 論証とは何か |
| 内容細目1 | 事実と意見 |
|---|---|
| 内容細目2 | 確実な根拠をもとにする |
| 内容細目3 | 事実と意見のつなげ方 |
| 内容細目4 | 反証を意識する |
| 内容細目5 | 相関関係の扱いに注意する |
| 内容細目6 | 文章読解 |
| 内容細目1 | 先行研究調査の重要性 |
|---|---|
| 内容細目2 | 文章読解の基本 |
| 内容細目3 | 接続語の種類と役割 |
| 内容細目4 | 要約 |
| 内容細目5 | 要約とは何か |
| 内容細目6 | 要約の方法 |
| 内容細目1 | 要約の実例 |
|---|---|
| 内容細目2 | 文章構成の基本 |
| 内容細目3 | 論理的文章における構成とは |
| 内容細目4 | 論文・レポートの構造 |
| 内容細目5 | 一般的な文章構成の型 |
| 内容細目6 | 引用のルール |
| 内容細目1 | 引用とは |
|---|---|
| 内容細目2 | 引用の種類 |
| 内容細目3 | 孫引き |
| 内容細目4 | 出典の記し方 |
| 内容細目5 | その他 |
| 内容細目6 | 段落(パラグラフ) |
| 内容細目1 | レポートにおける段落とは |
|---|---|
| 内容細目2 | 段落の構成 |
| 内容細目3 | 引用を含む段落 |
| 内容細目4 | レポートの構成 |
| 内容細目5 | レポートの構成の基本 |
| 内容細目6 | 序論の役割と書き方 |
| 内容細目1 | 本論の役割と書き方 |
|---|---|
| 内容細目2 | 結論の役割と書き方 |
| 内容細目3 | テーマの設定 |
| 内容細目4 | レポート課題の把握 |
| 内容細目5 | 先行研究の調査 |
| 内容細目6 | 批判的読解 |
| 内容細目1 | 具体的なテーマの抽出 |
|---|---|
| 内容細目2 | テーマ決定の際の注意点 |
| 内容細目3 | 文献調査の方法 |
| 内容細目4 | 文献調査について |
| 内容細目5 | 媒体ごとの特性 |
| 内容細目6 | 基礎的な情報収集 |
| 内容細目1 | 図書館での検索 |
|---|---|
| 内容細目2 | 芋づる式検索法 |
| 内容細目3 | 論文検索 |
| 内容細目4 | その他の文献検索 |
| 内容細目5 | 図表の利用 |
| 内容細目6 | 図表の役割 |
| 内容細目1 | 図表の読解と要約 |
|---|---|
| 内容細目2 | 図表の使い方 |
| 内容細目3 | アウトライン |
| 内容細目4 | アウトライン(構成メモ)とは |
| 内容細目5 | アウトラインの作り方 |
| 内容細目6 | 題名と小題 |
| 内容細目1 | 校正 |
|---|---|
| 内容細目2 | 校正の意義 |
| 内容細目3 | チェックポイント |
| 内容細目4 | 論文・レポートの文章 |
| 内容細目5 | 解釈の限定 |
| 内容細目6 | 文の対応 |
| 内容細目1 | 文の長さ |
|---|