小学校国語科物語の教材研究大全
5・6年
明治図書出版
2023/08
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000074900 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 小学校国語科物語の教材研究大全 5・6年 |
巻 次 | 5・6年 |
著者名 | 松本修監修 小林一貴 鈴木真樹編著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 375.852 |
著者記号 | MA |
出 版 者 | 明治図書出版 |
出版年月日 | 2023/08 |
ペ ー ジ | 191p |
サ イ ズ | 22cm |
ISBN1 | 9784183643544 |
注記 | 参考文献: p188-190 |
件名 | 国語科 文学教育 |
内容細目1 | 小学5・6年物語教材を読み解く 教材研究の目 |
---|---|
内容細目2 | 小学5年 物語の教材研究&授業づくり |
内容細目3 | 注文の多い料理店 |
内容細目4 | 人物像 |
内容細目5 | ファンタジー構造 |
内容細目6 | 象徴 |
内容細目1 | 巧みな文章表現 |
---|---|
内容細目2 | 物語の構造を捉え、ファンタジー作品の魅力に迫ろう |
内容細目3 | 作中人物の人物像を深めよう |
内容細目4 | カレーライス |
内容細目5 | 空所 |
内容細目6 | 語り |
内容細目1 | 象徴表現 |
---|---|
内容細目2 | 現代らしい人物像・家族像 |
内容細目3 | 題名に込められた秘密を紹介しよう |
内容細目4 | 重松清作品の魅力を紹介しよう |
内容細目5 | 雪わたり |
内容細目6 | 場面設定 |
内容細目1 | 人物設定 |
---|---|
内容細目2 | 象徴表現 |
内容細目3 | 物語の構造 |
内容細目4 | 「雪わたり」の魅力を紹介しよう |
内容細目5 | 人間ときつねとの関係に着目して読もう |
内容細目6 | 世界でいちばんやかましい音 |
内容細目1 | 人物の設定 |
---|---|
内容細目2 | 構成・展開の工夫 |
内容細目3 | 場面の変化 |
内容細目4 | オノマトペ・繰り返し |
内容細目5 | 作品の奥の深さに迫ろう~ポップコンテスト~ |
内容細目6 | 作品の面白さの秘密に迫ろう |
内容細目1 | 大造じいさんとガン |
---|---|
内容細目2 | 構造 |
内容細目3 | 情景描写 |
内容細目4 | 語り |
内容細目5 | 空所 |
内容細目6 | 思考・感情の表現 |
内容細目1 | 主題 |
---|---|
内容細目2 | 作品の魅力が伝わる朗読をしよう |
内容細目3 | 作品から伝わるメッセージを交流しよう |
内容細目4 | 小学6年 物語の教材研究&授業づくり |
内容細目5 | 帰り道 |
内容細目6 | 語り |
内容細目1 | 情景描写 |
---|---|
内容細目2 | 「言葉」に対する思い |
内容細目3 | 象徴表現 |
内容細目4 | 二つの視点からなる物語を比べながら読もう |
内容細目5 | 律と周也の「言葉」に対する思いを読もう |
内容細目6 | きつねの窓 |
内容細目1 | 一人称の語り |
---|---|
内容細目2 | ファンタジー構造 |
内容細目3 | 色彩表現 |
内容細目4 | 象徴表現 |
内容細目5 | 語り手「ぼく」について考えよう |
内容細目6 | 安房直子作品を色に着目して読もう |
内容細目1 | やまなし |
---|---|
内容細目2 | 決定不可能箇所 |
内容細目3 | 語りの構造 |
内容細目4 | 対比的構造と連続的構造 |
内容細目5 | 擬音語・擬態語、比喩表現 |
内容細目6 | 作品の語りに注目して読もう |
内容細目1 | 宮沢賢治の作品を読もう |
---|---|
内容細目2 | 川とノリオ |
内容細目3 | 詩的表現 |
内容細目4 | 語り |
内容細目5 | 人物設定 |
内容細目6 | 題名 |
内容細目1 | 心に残った場面を朗読しよう |
---|---|
内容細目2 | 主題を捉え、仲間と語り合う座談会 |
内容細目3 | 海の命 |
内容細目4 | 空所 |
内容細目5 | 語り |
内容細目6 | 題名 |
内容細目1 | 物語の構造 |
---|---|
内容細目2 | 登場人物 |
内容細目3 | 直示性 |
内容細目4 | 太一にとっての海の命を考えよう |
内容細目5 | 語りに着目して太一の心の動きを読もう |