|
和雑誌
現代化学
Chemistry today
No.11 (656)
2025-11
|
| 和洋区分 | 和雑誌 |
|---|---|
| 雑誌コード | 200000045 |
| 雑誌名 | 現代化学 Chemistry today |
| ザッシメイ1 ヨミ | gendai kagaku |
| 出 版 者 | 東京化学同人 |
| 発行頻度 | 月刊 |
| ISSN | 0386961X 0386-961X |
| 各号 - 巻号 | No.11 (656) |
| 各号 - 年月次 | 2025-11 |
| 各号 - 出版年月日 | 2025/11/01 |
| 各号 - ページ | 1-78 |
| 内容細目1 | 【インタビュー】浜根大輔 博士 国石から発見 新鉱物「アマテラス石」 |
|---|---|
| 内容細目2 | 2025年イグノーベル賞生物学賞:虫を寄せつけない「シマウシ」化学賞 :フッ素ポリマーで満腹に!?物理学賞:パスタの科学的なレシピ |
| 内容細目3 | 「触媒医療」の幕開け化学触媒によるエピゲノム操作でがん治療の可能性を広げる山崎万葉・川島茂裕・金井 求 |
| 内容細目4 | 超伝導ダイオード効果そのおもしろさとサイエンス白石誠司 |
| 内容細目5 | 【科学を愉しむ】自然現象に対する「壁当て」を愉しむ成川 礼 |
| 内容細目6 | 【あれ・これ】フェンタニルとさらに新しい合成薬物ニタゼン古郡悦子 |
| 内容細目1 | AIによる計算化学の発展(8)生成モデルを使った平衡分布からのサンプリング 岡野原大輔 |
|---|---|
| 内容細目2 | 数理の目で見る地学の世界(8)中生代 恐竜が大繁栄した温暖な時代 泉賢太郎 |
| 内容細目3 | 基礎から学ぶ 物理化学(11)量子力学 その3 田中一義 |
| 内容細目4 | in cephalo biologyの散歩道(11)我らノストラダムス世代 畠山哲央 |
| 内容細目5 | 時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術(11)英語の特徴を活かした表現 中山裕木子 |
| 内容細目6 | 世界で一番美しいウイルス事件簿(23)第23話 財前准教授 最後の挨拶⑤朱戸アオ・ 水谷哲也(原案・監修) |
| 内容細目1 | 周期表には載っていない元素名(68)イオニウムビッグ・ディッパリアン,ビッグ・ベアリアネン,スプリッチウム,フィッシウム,ビチウム,デルタ,インコグニタム,フィプソニウム 江頭和宏 |
|---|---|
| 内容細目2 | カフェ・シミック Café Chimique(80)モザンビオシド 旦部幸博(滋賀医科大学) |
| 内容細目3 | 大切なことは質問をやめないことだ!おいしい研究 有賀克彦(物質・材料研究機構) |
| 内容細目4 | 結晶美術館(155)岩塩 田中陵二 |
| 内容細目5 | 元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(25)亜鉛桜井 弘 |