ここだけはおさえたい!教師1年目の授業づくり
学陽書房
2023/08/25
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000074901 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | ここだけはおさえたい!教師1年目の授業づくり |
著者名 | 野中信行編著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 375.1 |
著者記号 | NO |
出 版 者 | 学陽書房 |
出版年月日 | 2023/08/25 |
ペ ー ジ | 135p |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784313654907 |
件名 | 学習指導 |
内容細目1 | 最初の1週間で身につけたい基本の「指導技術」 |
---|---|
内容細目2 | まず「学習ルール」を身につける |
内容細目3 | 「一時に一事の原則」を身につける |
内容細目4 | 子供へ向ける「視線」を鍛える |
内容細目5 | 「スピード・テンポ」で授業を進める |
内容細目6 | 授業開始日の環境づくり |
内容細目1 | 初任が身につけたい基礎・基本の技術 |
---|---|
内容細目2 | 板書の技法 |
内容細目3 | ノート指導 |
内容細目4 | 指名の方法 |
内容細目5 | 教師の立ち位置 |
内容細目6 | 机間指導 |
内容細目1 | 発問の技法 |
---|---|
内容細目2 | ペア・グループ活動の仕方 |
内容細目3 | 「1人1台端末」の使い方 |
内容細目4 | 最初に身につける体育指導技術 |
内容細目5 | 話し方の技法 |
内容細目6 | 関係づくりの基本技術 |
内容細目1 | 最初の1時間目の授業をどうつくるか? |
---|---|
内容細目2 | 国語は音読中心で |
内容細目3 | 社会は資料を活用しよう |
内容細目4 | 算数は表紙、目次、小単元を使ってみよう |
内容細目5 | 理科は「観察」をベースにする |
内容細目6 | 体育の授業開きは楽しい遊びで |
内容細目1 | 授業参観の授業のつくりかた 国語 |
---|---|
内容細目2 | 授業参観の授業のつくりかた 体育 |
内容細目3 | どう授業づくりをしていくか? ―心構え |
内容細目4 | 指導者としての「心構え」をもつ |
内容細目5 | 「授業の型」をつくる |
内容細目6 | 「授業の進め方」はどうするか? |
内容細目1 | 「教材研究」はどうするか? |
---|---|
内容細目2 | 初任者の成功授業の事例 |
内容細目3 | 子供たちに基礎学力を身に付けた「分割授業」 |
内容細目4 | フォローで子供たちにやる気を出させた授業 |
内容細目5 | 子供たちを変えた音読授業 |
内容細目6 | 算数テストの成績をぐんと上げた方法 |
内容細目1 | 漢字テストの成績をぐんと上げた方法 |
---|---|
内容細目2 | 子供たちを体育大好きにさせた授業 |
内容細目3 | 初任者の失敗授業の事例とその回復法 |
内容細目4 | 時間までに終わらない間延び授業・その回復法 |
内容細目5 | ざわざわする授業(1)・その回復法 |
内容細目6 | ざわざわする授業(2)・その回復法 |
内容細目1 | おしゃべり授業・その回復法 |
---|---|
内容細目2 | 挙手指名だけで進めていく授業・その回復法 |
内容細目3 | やんちゃ対応で失敗する!・その対処法 |
内容細目4 | 声の出し方・出させ方 |
内容細目5 | つまずきのある子供への指導法 |
内容細目6 | 拾い読みをする子供 |
内容細目1 | 漢字の習得がうまくできない子供 |
---|---|
内容細目2 | かけ算九九ができない子供 |
内容細目3 | 給食の時間を使った指導法 |
内容細目4 | 体育でボールが強く投げられない子供 |
内容細目5 | 低学力の子を引き上げる 「算数学力向上メソッド」 |