所蔵一覧

概要

最後の講義完全版
これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会をつくりたい
上野千鶴子著
主婦の友社
2022/03/20
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。

利用状況

予約はありません

詳細

登録番号 000076846
和洋区分
和書
書名,巻次,叢書名 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会をつくりたい 最後の講義完全版
著者名 上野千鶴子著
配架場所コード
1000 開架書架
分類記号1
367.1
著者記号 UE
出 版 者 主婦の友社
出版年月日 2022/03/20
ペ ー ジ 231p 挿図
サ イ ズ 19cm
ISBN1 9784074494095
注記 文献目録: p230-231
件名 女性問題 フェミニズム
内容細目1 始まりは「主婦研究」主婦ってなあに?何するひと?
内容細目2 「主婦研究者」としてのスター卜
内容細目3 「婦人問題論」に「女性学」を持ちこむ
内容細目4 『家父長制と資本制』マルクス主義フェミニズムの立場から女性差別の根源を探る
内容細目5 市場の外側にあるもの。女性差別の根源
内容細目6 ケアする性としての女性。家事は不払い労働である ほか
内容細目1 家事・育児・介護・看護 たったひとりの女がすべてを背負う「積みすぎた方舟」
内容細目2 ケア労働は生命の再生産労働
内容細目3 危機は近代家族のスター卜から。「積みすぎた方舟」 ほか
内容細目4 ケアとは何か。誰が介護を担うのか。「研究対象」として「介護」を選んで
内容細目5 ハッピーな介護者でなければハッピーな介護はできない
内容細目6 女性の地位の国際比較。日本の女の地位はなぜ低いのか
内容細目1 ケアのアウトソーシングと出生率。誰がケアを担うのか ほか
内容細目2 フェミニズムとは弱者が弱者のままで尊重される社会を求める思想
内容細目3 エイジングは中途障害者になる過程。ケアは非暴力を学ぶ実践
内容細目4 2019年、東京大学入学式の祝辞でバズる
内容細目5 安心して弱者になれる社会、安心して要介護者になれる社会を ほか
内容細目6 上野ゼミ・10人の受講生と語る
内容細目1 まずは、自己紹介と講義の感想から
内容細目2 専業主婦/尽くす妻/父親と育児
内容細目3 子育てのアウトソーシング/結婚相手に求めること ほか

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    000076846

    分類記号1
    367.1
    著者記号
    UE
     
    保管場所コード
    閲覧室
    配架場所コード
    開架書架