所蔵一覧

概要

心カテのはなしをしましょうか ナース・CEが楽しくイメージできる
野崎暢仁著
メディカ出版
2023/10/05
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。

利用状況

予約はありません

詳細

登録番号 000075034
和洋区分
和書
書名,巻次,叢書名 心カテのはなしをしましょうか ナース・CEが楽しくイメージできる
著者名 野崎暢仁著
配架場所コード
1000 開架書架
分類記号1
493.2
著者記号 NO
出 版 者 メディカ出版
出版年月日 2023/10/05
ペ ー ジ 175p
サ イ ズ 21cm
ISBN1 9784840482110
件名 看護学 心臓 -- 疾患 心臓カテーテル
内容細目1 心臓の解剖が身につくはなし
内容細目2 心臓の役割
内容細目3 心臓はどうやって動いているのか?
内容細目4 よい血圧はタイミングがすべて
内容細目5 心臓には血管が張り巡らされている
内容細目6 冠動脈には番号が付けられている①:右冠動脈
内容細目1 冠動脈には番号が付けられている②:左冠動脈・前下行枝・中隔枝・対角枝
内容細目2 冠動脈には番号が付けられている③:回旋枝
内容細目3 動脈血管の構造は?
内容細目4 動脈硬化にとってのリスクファクターは?
内容細目5 動脈硬化が起こるとき
内容細目6 急性冠症候群(ACS)の症状・観察項目が身につくはなし
内容細目1 虚血性心疾患になる要因は?
内容細目2 冠攣縮性狭心症の症状と診断の流れ
内容細目3 狭心症と心筋梗塞の違いって?
内容細目4 動脈硬化によって起こる労作性狭心症
内容細目5 冠動脈が細くなっている不安定狭心症
内容細目6 心筋梗塞の分類
内容細目1 急性心筋梗塞では、徐脈、血圧、胸痛に気をつけよう
内容細目2 急性冠症候群(ACS)の痛みの特徴を知っておこう
内容細目3 疾患、病態への理解が確実な鑑別診断につながる
内容細目4 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)はどのくらい緊急?
内容細目5 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者では、いかに早く心カテ室に搬入するかが大切
内容細目6 ST上昇の流れをマンガで理解しよう!
内容細目1 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)の12誘導心電図を読んでみよう
内容細目2 心筋梗塞で起こるST変化の特徴を知ろう
内容細目3 aVRのST上昇は超重症の可能性大!
内容細目4 心室細動(VF)になりますよ!
内容細目5 Ⅱ、Ⅲ、aVFでのST上昇は徐脈になる
内容細目6 心臓の仕事はSV×HR=Coの式そのもの
内容細目1 SV×HR=Coは手足に触れるとおおよそわかる
内容細目2 ノーリア・スティーブンソン分類で見逃せない7つのポイント
内容細目3 一回拍出量(SV)からわかる心臓の「仕事」ができる条件
内容細目4 前負荷が低下すると血圧が下がるのはどうして?
内容細目5 心収縮力が上がるときに起こっていること
内容細目6 現場で思い出したい後負荷と薬の関係
内容細目1 緊急カテーテルでまずすること、できること
内容細目2 急性心筋梗塞患者で押さえておきたい観察ポイント
内容細目3 冠動脈治療が身につくはなし
内容細目4 冠動脈バイパス術(CABG)への治療アプローチ
内容細目5 造影カテーテルとガイディングカテーテル、その違いは?
内容細目6 心カテ室で使うガイドワイヤーと血流予備量比(FFR)、安静時機能評価法
内容細目1 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)で使うガイドワイヤー
内容細目2 冠動脈穿孔が発生したときの止血はどうする?
内容細目3 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のバルーンが病変を拡張するとき
内容細目4 スコアリングバルーンはどんなバルーン?
内容細目5 ドラッグコーティッドバルーン(DCB)はどんなバルーン?
内容細目6 パーフュージョンバルーンはどんなバルーン?
内容細目1 バルーン治療のときの私たちの目線①:症状と心電図変化に気をつけよう
内容細目2 バルーン治療のときの私たちの目線②:血圧、冠動脈造影透視・撮影画像
内容細目3 心カテ中のポイントが身につくはなし
内容細目4 穿刺部位を選択するときの観察ポイントは?
内容細目5 キシロカイン(R)ショックと迷走神経反射で注意すべきことは?
内容細目6 異様に血栓が形成されたら、ヘパリン起因性血小板減少症を疑おう
内容細目1 カテーテル挿入後のチェックポイント
内容細目2 カテーテルが冠動脈に挿入されるときに注意したいこと
内容細目3 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ①:よく見えるビュー(角度)を探す
内容細目4 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ②:3本の冠動脈、大きさの違いは?
内容細目5 冠動脈造影で冠動脈を見るときのコツ③:狭窄の度合いはどれくらい?
内容細目6 糖尿病・透析患者の冠動脈、痙攣する冠動脈を見てみよう
内容細目1 機器の特徴が身につくはなし
内容細目2 冠動脈攣縮試験で使われる薬剤は?
内容細目3 冠動脈攣縮試験の流れを押さえておこう
内容細目4 冠攣縮狭心症かどうかを評価するときのポイント
内容細目5 テンポラリーペースメーカ植込みの流れ
内容細目6 ペーシングカテーテルとテンポラリーペースメーカとの接続
内容細目1 病棟で起こりうるテンポラリーペースメーカの合併症とは?
内容細目2 スワンガンツカテーテルではフォレスター分類が必須
内容細目3 スワンガンツカテーテルの必要物品と手技の流れ
内容細目4 スワンガンツカテーテルでは心内圧測定もできる
内容細目5 血管内超音波アイバスで血管内診断を行うときにわかること

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    000075034

    分類記号1
    493.2
    著者記号
    NO
     
    保管場所コード
    閲覧室
    配架場所コード
    開架書架