学びや困難さ・合理的配慮に対応したGIGA端末・ICT活用のアイデア
ジアース教育新社
2023/09/30
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000075117 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 学びや困難さ・合理的配慮に対応したGIGA端末・ICT活用のアイデア |
著者名 | 新谷洋介監修・編著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 378 障害児教育 |
著者記号 | AR |
出 版 者 | ジアース教育新社 |
出版年月日 | 2023/09/30 |
ペ ー ジ | 152p |
サ イ ズ | 26cm |
ISBN1 | 9784863716667 |
件名 | 特別支援教育 コンピュータ教育 |
内容細目1 | 困難さに対応した支援 |
---|---|
内容細目2 | GIGA端末・ICT機器の導入における教育委員会・学校の取組 |
内容細目3 | 埼玉県教育委員会の事例 |
内容細目4 | 埼玉県立宮代特別支援学校の事例 |
内容細目5 | 研修事例「GIGAスクール構想で整備された端末を使ってみよう」 |
内容細目6 | GIGA端末・ICT活用のアイデア |
内容細目1 | GIGA端末活用の特徴と支援機器・教材ナビ |
---|---|
内容細目2 | GIGA端末・ICT活用のアイデア |
内容細目3 | 思いを伝えるためにJamboardを使って職場体験学習で感じたことを発表しよう |
内容細目4 | iPad を活用したJamboard でのポスター発表 |
内容細目5 | それぞれの得意分野を生かしてポスター発表をしよう |
内容細目6 | iPad を活用したJamboard でのポスター発表 |
内容細目1 | Jamboard を活用した絵しりとりによる関係性の構築 |
---|---|
内容細目2 | Jamboard を使ってクラスで絵しりとりをしよう |
内容細目3 | 植物観察日記をきっかけにいろいろな先生とコミュニケーションをとろう |
内容細目4 | Google スライド共有を活用した『植物観察日記』 |
内容細目5 | 「はたらくとは?」を考えよう |
内容細目6 | 気づき、理解を深めるためのロイロノートを使った「HR」の授業 |
内容細目1 | Googleフォームで楽譜に書かれていることを読み解く |
---|---|
内容細目2 | 音楽の授業で理解した内容をGoogle フォームで作成した教材で解答させる |
内容細目3 | 好きなものを写真に撮って見せ合おう/家庭でドリル課題に取り組もう |
内容細目4 | Google Classroomや学習支援アプリ(オクリンク)などを用いた家庭学習 |
内容細目5 | Zoomを使用した遠隔授業での計算過程の添削支援 |
内容細目6 | Zoomの画面共有機能を使って九九の学習 |
内容細目1 | レポート課題に対するコメントから対話を行い主体的に発信してみよう |
---|---|
内容細目2 | Googleドキュメントの共有機能を利用した教員の添削 |
内容細目3 | みんなで撮った写真で学校の周辺の地図を作ろう! |
内容細目4 | 校外学習「地域を知ろう」で撮影した風景写真を使用した地図作り |
内容細目5 | 登校が困難な生徒との共同機能を活用した協働学習 |
内容細目6 | 生徒会みんなで新入生歓迎会のレクリエーションを考えよう! |
内容細目1 | iPadで身体的な負担感を軽減し作品づくりを納得いくまで取り組もう |
---|---|
内容細目2 | 「Canva」でポスターをつくろう |
内容細目3 | iPadで自分の思いを人に伝えよう |
内容細目4 | 書くことが苦手な児童がKeynoteで絵日記に挑戦 |
内容細目5 | 給食のアンケート結果を視覚的に読み取りやすくしよう |
内容細目6 | 「Google Forms」を用いたグラフの読み取り学習 |
内容細目1 | 作業の結果をグラフで可視化しよう |
---|---|
内容細目2 | 「職業」の振り返り場面での「Google Forms」「Google スプレッドシート」を活用 |
内容細目3 | 学習したことをクイズ形式で確認しよう |
内容細目4 | Kahoot! を使った効果的な授業の振り返り |
内容細目5 | タブレットで学習意欲を高め漢字検定に取り組もう |
内容細目6 | 漢字検定に向けた学習 |
内容細目1 | 盆踊りの「櫓」を音声検索で見つけ出そう |
---|---|
内容細目2 | Google Chrome の音声検索を用いた、総合的な学習の時間の学び |
内容細目3 | 「読むこと」「書くこと」に抵抗がなくなった事例 |
内容細目4 | イマーシブリーダーを使用したOneNoteの取組 |
内容細目5 | 心理的・身体的に負担の少ない形での学習 |
内容細目6 | OneNoteを活用した調べ学習 |
内容細目1 | 「OCTくんと学ぼう」の活用例 |
---|---|
内容細目2 | オフィス系アプリ3 社比較!共通してできることって? |
内容細目3 | ツール名で見つけるGIGA端末・ICT活用のアイデア |