カニでもわかる水・電解質
中外医学社
2025/07/01
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000077434 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | カニでもわかる水・電解質 |
版表示 | 第2版 |
著者名 | 長澤将著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 493.12 |
著者記号 | NA |
出 版 者 | 中外医学社 |
出版年月日 | 2025/07/01 |
ペ ー ジ | 200p 挿図 |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784498123892 |
件名 | 物質代謝異常 電解質代謝 腎臓 -- 疾患 |
内容細目1 | 水・電解質を考える前に |
---|---|
内容細目2 | 水・電解質は腎臓に任せておけ! |
内容細目3 | 体液量異常とNa異常を混同しない |
内容細目4 | なぜ水・電解質が苦手な人が多いのか |
内容細目5 | 自由水=真水です |
内容細目6 | まずは尿を採ろう |
内容細目1 | Naと浸透圧 |
---|---|
内容細目2 | 体液量をしっかり把握しよう |
内容細目3 | TBW、ICF、ECF |
内容細目4 | ECFの分布 |
内容細目5 | 基本は体重だ! |
内容細目6 | 体液量減少の臨床的サイン |
内容細目1 | 体液量増加の臨床的サイン |
---|---|
内容細目2 | 次は補液メニュー |
内容細目3 | 1号液と3号液 |
内容細目4 | リンゲル液のありがたみ |
内容細目5 | 難しい補液とは |
内容細目6 | アルブミン製剤の使い途 |
内容細目1 | 体液量過剰のマネージメント |
---|---|
内容細目2 | Na異常に強くなろう |
内容細目3 | 低Na血症 |
内容細目4 | 低張性脱水と高張性脱水 |
内容細目5 | まずは体液量を判断しよう |
内容細目6 | 低Na血症の臨床症状 |
内容細目1 | 低張性脱水のマネージメント |
---|---|
内容細目2 | 高張性脱水のマネージメント |
内容細目3 | 難しい低Na血症とは(主にSIADH) |
内容細目4 | SIADHとCSWの見分けかた |
内容細目5 | 高Na血症に出会ったら |
内容細目6 | K異常に強くなろう |
内容細目1 | 緊急性の高い高K血症 |
---|---|
内容細目2 | 高K血症のリスクファクター |
内容細目3 | 一般外来で高K血症を見たら |
内容細目4 | 低K血症 |
内容細目5 | 低K血症のリスクファクター |
内容細目6 | 見かけの高K血症に注意 |
内容細目1 | マイナーな電解質異常 |
---|---|
内容細目2 | 高Ca血症 |
内容細目3 | 低Ca血症 |
内容細目4 | 高P血症 |
内容細目5 | 低P血症 |
内容細目6 | 高Mg血症 |
内容細目1 | 低Mg血症 |
---|---|
内容細目2 | これを知っているとステップアップできる |
内容細目3 | 多尿のマネージメント |
内容細目4 | Naのハンドリング |
内容細目5 | 腎臓の自動調節能 |
内容細目6 | Strain Vessel理論 |
内容細目1 | 乏尿のマネージメント |
---|---|
内容細目2 | 感度・特異度 その1 |
内容細目3 | 感度・特異度 その2 |