和雑誌
月刊学校教育相談
学校教育相談
Vol.39 No.1
2025-01
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000541 |
雑誌名 | 月刊学校教育相談 学校教育相談 |
ザッシメイ1 ヨミ | gekkan gakko kyoiku sodan |
出 版 者 | 学事出版 |
発行頻度 | 月刊 |
各号 - 巻号 | Vol.39 No.1 |
各号 - 年月次 | 2025-01 |
各号 - 出版年月日 | 2025/01/01 |
各号 - ページ | 1-72 |
各号 - 特集記事 | 体験格差へのアプローチ/目標に向かって「やり続ける力」を育てる |
内容細目1 | 特集1 体験格差へのアプローチ |
---|---|
内容細目2 | すべての子どもに充実した体験を届けるために/脇坂文貴 |
内容細目3 | 多感な時期にこそ多様な生き方に触れる/伊豆倉明子 |
内容細目4 | 新聞を使って社会にアクセスする体験を/齋藤菜奈子 |
内容細目5 | 豊かな食の体験が「自分事」の始まりになる/松本恭子 |
内容細目6 | 特集2 目標に向かって「やり続ける力」を育てる |
内容細目1 | 行動を継続するための目標設定のコツ/西山佳祐 |
---|---|
内容細目2 | 夢や目標を起点にPDCAサイクルを回し続ける/吉田喜美子 |
内容細目3 | 手帳に記されているのはやり続けてきた努力の軌跡/小山田佳子 |
内容細目4 | “ワクワク”を味わい、やり続けることの価値を知る/福冨茂美 |
内容細目5 | やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ |
内容細目6 | 【居心地のよい教室づくりのアイデア】神田みゆき第10回 目標や思いを共有する掲示物のアイデア |
内容細目1 | 【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・馬場育実・阪本明美第22回 教育相談の体制づくりや体制充実に向けての管理職のかかわり |
---|---|
内容細目2 | 【職員室の心理的安全性】前川智美第10回 夢や目標をシェアして居心地のいい距離感に |
内容細目3 | 【リレー連載 高校生との対話】木村義子不安定で衝動的な行動のあるDさんへの支援 |
内容細目4 | 【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道第10回 児童生徒や保護者も「チーム」の一員 |
内容細目5 | 深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える |
内容細目6 | 【先生のための哲学カフェ】西山 渓第10回 北アイルランド ベルファストの哲学教育その2 粘り強く考える習慣が心のケアにつながる |
内容細目1 | 【木陰の物語】団 士郎第154話 「ルーズな境界」 |
---|---|
内容細目2 | 【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄第10回 自分色の泡の中で、同じ意見が鳴り響く部屋 AI時代の大人が知っておきたいこと |
内容細目3 | 【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑第10回 いじめをなくすために 子どもたちの「不満足」「不満」を変換する、ブランディングという魔法 |
内容細目4 | 【教師のための聴く技術】諸富祥彦第10回 傾聴してもらい「自分の心の声を聴く」体験を重ねる |