岩波新書 ; 新赤版 2025
記憶の深層 :〈ひらめき〉はどこから来るのか
岩波書店
2024/07/19
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000076027 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 記憶の深層 :〈ひらめき〉はどこから来るのか 岩波新書 ; 新赤版 2025 |
著者名 | 高橋雅延著 |
配架場所コード | 1001 新書架 |
分類記号1 | 141.34 |
著者記号 | TA |
出 版 者 | 岩波書店 |
出版年月日 | 2024/07/19 |
ペ ー ジ | xvii, 183, 7p 挿図 |
サ イ ズ | 18cm |
ISBN1 | 9784004320258 |
注記 | 奥付のタイトル表示: 記憶の深層--〈ひらめき〉はどこから来るのか おもな参考文献: 巻末p1-3 本書で紹介しているおもな研究: 巻末p4-7 |
件名 | 記憶 |
内容細目1 | 記憶がいらなくなる時代 |
---|---|
内容細目2 | 記憶は創造性の基礎 |
内容細目3 | 歳をとっても記憶力は伸びる? |
内容細目4 | マイナスの思い込みを捨てる |
内容細目5 | 記憶の深みへ |
内容細目6 | 意味づけの効用 |
内容細目1 | 人間は意味を求めてしまう |
---|---|
内容細目2 | インクのシミに意味を見いだす |
内容細目3 | 図形の動きにも意味を感じる |
内容細目4 | 意味と記憶の関係 |
内容細目5 | 意味があると覚えやすい? |
内容細目6 | 意味のないものは記憶しにくい |
内容細目1 | 意味のあるものは記憶しやすい |
---|---|
内容細目2 | 知識がなければ理解はできない |
内容細目3 | 「理解する」とはどういうことか? |
内容細目4 | どんな知識が理解を促進する? |
内容細目5 | ネクタイを買ったのはどんな男か? |
内容細目6 | 知識で関係を補う |
内容細目1 | 記憶を確実にする |
---|---|
内容細目2 | 良い記憶の秘訣 |
内容細目3 | 塗装用ロボットの話 |
内容細目4 | 記憶は技術である |
内容細目5 | 注意の落とし穴 |
内容細目6 | 見えているのに気づかない |
内容細目1 | ホームズの観察力 |
---|---|
内容細目2 | 気づかないゴリラ |
内容細目3 | 見ていないのに禁固刑? |
内容細目4 | 熟練者でも気づかない |
内容細目5 | 「追い出し」のはたらき |
内容細目6 | ワーキングメモリ |
内容細目1 | 記憶の範囲 |
---|---|
内容細目2 | 記憶を上書きする |
内容細目3 | ワーキングメモリは学びの入口 |
内容細目4 | マルチタスクの功罪 |
内容細目5 | 集中できない! |
内容細目6 | 集中、中断、集中、中断、 |
内容細目1 | 完成欲求が尾を引く |
---|---|
内容細目2 | 不安の棚卸し |
内容細目3 | ステレオタイプの裏づけ |
内容細目4 | マインドレスからの脱却 |
内容細目5 | イメージ記憶術 |
内容細目6 | イメージを活用する |
内容細目1 | 記憶範囲を超える |
---|---|
内容細目2 | 「限界は自分がつくる」 |
内容細目3 | 百聞は一見にしかず |
内容細目4 | 絵や写真は記憶に残る |
内容細目5 | 顔の記憶 |
内容細目6 | イメージへの変換 |
内容細目1 | 関連づけの原則 |
---|---|
内容細目2 | 驚異の超記憶力者 |
内容細目3 | イメージ記憶は万能ではない |
内容細目4 | 知識を構造化する |
内容細目5 | 意味づけと関連づけのテクニック |
内容細目6 | 思い出す手がかりをつくる |
内容細目1 | 卓越記憶力者VPの連想活用術 |
---|---|
内容細目2 | 連想の強力な引き出し効果 |
内容細目3 | 自分で「考える」ということ |
内容細目4 | 記憶に根づかせる |
内容細目5 | 効果的な復習方法 |
内容細目6 | 一万時間ルール |
内容細目1 | 長くやればよいわけではない |
---|---|
内容細目2 | アウトプットを重視する |
内容細目3 | インプットを分散させる |
内容細目4 | アウトプット学習法 |
内容細目5 | 私の「×印式勉強法」 |
内容細目6 | アウトプットの有効性 |
内容細目1 | テストを練習に変える |
---|---|
内容細目2 | なぜアウトプットがよいのか |
内容細目3 | スムーズさのわな |
内容細目4 | スムーズさの感覚 |
内容細目5 | 覚えた気にさせるもの |
内容細目6 | J.S.ミルのアウトプット学習 |
内容細目1 | 連想の力 |
---|---|
内容細目2 | 無意識の記憶 |
内容細目3 | 忘却のパラドックス |
内容細目4 | 忘却曲線はゼロにならない |
内容細目5 | 覚えていないのに覚えている? |
内容細目6 | 記憶の引き出し方 |
内容細目1 | 思い出す手がかり |
---|---|
内容細目2 | 連想が記憶を引き出す |
内容細目3 | 連想は自動的に広がる |
内容細目4 | 意識の控えの間 |
内容細目5 | ひらめきは無意識の底から |
内容細目6 | 創造的発見への四段階 |
内容細目1 | ひらめきがやってくるとき |
---|---|
内容細目2 | 集中するとひらめかない |
内容細目3 | 創造性の本質 |
内容細目4 | 人生の経験が連想を生みだす |
内容細目5 | 記憶のアウトソーシングで失うもの |
内容細目6 | 楽しむことが唯一の道 |