インリアル・アプローチ事典 : 0歳から使える最強のコミュニケーション指導法 ことばが出ない?遅い?通じない?を解決する!
薫化舎出版会
2025/07/30
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000077418 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | インリアル・アプローチ事典 : 0歳から使える最強のコミュニケーション指導法 ことばが出ない?遅い?通じない?を解決する! |
著者名 | 河内清美 石井喜代香, 大垣徳子, 永安香, 松尾育子著 竹田契一監修 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 378.5 |
著者記号 | KA |
出 版 者 | 薫化舎出版会 |
出版年月日 | 2025/07/30 |
ペ ー ジ | 248p |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784911030011 |
注記 | 参考文献: p228-233 |
件名 | 言語障害児 コミュニケーション |
内容細目1 | インリアル・アプローチ実践チャート |
---|---|
内容細目2 | インリアル・アプローチ用語集 |
内容細目3 | 入門編 インリアル・アプローチを始めよう |
内容細目4 | 私にもできる! 事例から学ぼう |
内容細目5 | インリアルの基礎知識を知ろう |
内容細目6 | 理論・実践編 インリアル・アプローチを極める |
内容細目1 | ことばの発達 |
---|---|
内容細目2 | コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル |
内容細目3 | インリアルの理論的背景 |
内容細目4 | 大人のかかわり |
内容細目5 | トランスクリプト作成 |
内容細目6 | 評価と分析 評価からアプローチを考える |
内容細目1 | 実践事例 |
---|---|
内容細目2 | ブルーナーの「足場かけ」理論 |
内容細目3 | やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割 |
内容細目4 | グライスの「会話の公理」 |
内容細目5 | 心の理論の弱さ 自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題 |
内容細目6 | 言語獲得を促す「共同注意」 |
内容細目1 | 2つの伝達機能の違い 自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述 |
---|---|
内容細目2 | 遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは |
内容細目3 | 言語学「語用論」について |
内容細目4 | 言語の伝達機能 |
内容細目5 | 「マザリーズ(育児語)」の効果 |
内容細目6 | 「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば |
内容細目1 | 日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後 |
---|