|
保育ふかマル!シリーズ ; 3
乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 聞く・話す・関わる力の育み方
ぎょうせい
2025/08/04
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
| 登録番号 | 000077519 |
|---|---|
| 和洋区分 | 和書 |
| 書名,巻次,叢書名 | 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 聞く・話す・関わる力の育み方 保育ふかマル!シリーズ ; 3 |
| 著者名 | 今福理博著 |
| 配架場所コード | 1000 開架書架 |
| 分類記号1 | 376.11 |
| 著者記号 | HO |
| 出 版 者 | ぎょうせい |
| 出版年月日 | 2025/08/04 |
| ペ ー ジ | 126p 挿図 |
| サ イ ズ | 21cm |
| ISBN1 | 9784324114872 |
| 注記 | 参考文献: p119-126 |
| 件名 | 乳幼児心理学 言語発達 言葉 (保育内容) |
| 内容細目1 | 「言葉」はどのように育つ? |
|---|---|
| 内容細目2 | 胎児の音感 |
| 内容細目3 | 単語の発見(「りんご」や「ばなな」がわかるとき) |
| 内容細目4 | 単語を見つけるしくみ(「いぬ」を聞き取る統計学習の力) |
| 内容細目5 | 母語への適応 「R」と「L」を聞き分ける力 |
| 内容細目6 | 言葉の理解と発話の発達 語彙爆発 |
| 内容細目1 | 発語と語彙爆発 0歳から2歳頃 |
|---|---|
| 内容細目2 | 文法と会話能力 2歳頃から |
| 内容細目3 | 言葉の使い方の力 2歳頃から |
| 内容細目4 | 文字の興味と獲得 3歳から5歳頃 |
| 内容細目5 | 語りかけと言葉の発達(対乳児発話による語りかけ~聴覚情報~/発話の口の動き~視覚情報~/歌いかけの効果) |
| 内容細目6 | 社会性の育ちが「言葉」の発達に大切! |
| 内容細目1 | 社会性と言葉の発達のつながり |
|---|---|
| 内容細目2 | 社会性に関わる認知能力の育ち 社会的認知 |
| 内容細目3 | 他者と注意を共有し言葉を学ぶ 共同注意 |
| 内容細目4 | 真似して話すことで言葉を学ぶ 模倣 |
| 内容細目5 | 「うれしい」を学ぶということ 感情と言葉 |
| 内容細目6 | 他者と関わるための脳 社会脳 |
| 内容細目1 | 言葉のやり取りの育ちとしくみ ターンテーキング |
|---|---|
| 内容細目2 | 乳幼児への応答的な関わり 社会的随伴性 |
| 内容細目3 | 乳幼児の言葉を育む関わりのポイント |
| 内容細目4 | 非認知能力と言葉の発達 ほか |
| 内容細目5 | 「言葉」の発達を支える保育の実践 |
| 内容細目6 | 乳幼児の発達に影響する環境 |
| 内容細目1 | 保育の質と発達の関係 |
|---|---|
| 内容細目2 | 豊かな言葉を育む保育環境 |
| 内容細目3 | 絵本の読み聞かせと発達への効果 |
| 内容細目4 | 言葉の発達の「個人差」とは |
| 内容細目5 | 神経発達症とは |
| 内容細目6 | 自閉スペクトラム症のある子どもの言葉を支援する |
| 内容細目1 | 日本語を母語としない子どもとの関わり ほか |
|---|