健康づくり・介護予防のための体力測定評価法
: electronic bk
金芳堂
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 9MO009439 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 健康づくり・介護予防のための体力測定評価法 : electronic bk |
巻 次 | : electronic bk |
版表示 | 第2版 |
著者名 | 田中喜代次 木塚朝博 大藏倫博編著 |
出 版 者 | 金芳堂 |
出版年月日 | 2013/02 |
ISBN1 | 9784765315548 |
注記 | 初版のタイトル: 健康づくりのための体力測定評価法 アクセス:WWWによる 本書は、自宅や職場で手軽にセルフチェックできる体力測定法、保健センターや地域の公民館、学校などで活用できる体力測定法、さらには大学や研究所などでも採用できる新たな測定法について解説しています。元気な体力高位者向けの体力測定法から、虚弱化が進んでいる体力低位者向けの体力測定法まで網羅している点が特長です。 これからの高齢社会における「健康」のために不可欠な,体力測定・評価の基本を網羅。健康医学,公衆衛生の最前線で今・これから活躍する全ての人に。 本書は,個々人が自らの生活習慣を振り返るためにまず必要な,「体力および身体の状態の評価・測定」についての包括的な入門的知識を提供し,更に個々の測定方法の基礎を分かりやすく解説している。特にメタボリック・シンドロームや骨粗しょう症,呼吸器疾患などの疾患の指標の測定・評価は,今日の公衆衛生上の必須知識である。 これからの高齢社会における「健康」のために不可欠な,体力測定・評価の基本を網羅. 健康医学,公衆衛生の最前線で今・これから活躍する全ての人に.本書は,個々人が自らの生活習慣を振り返るためにまず必要な,「体力および身体の状態の評価・測定」についての包括的な入門的知識を提供し,更に個々の測定方法の基礎を分かりやすく解説している.特にメタボリック・シンドロームや骨粗しょう症,呼吸器疾患などの疾患の指標の測定・評価は,今日の公衆衛生上の必須知識である.上記の分野を学習する学生にとっては必須の教科書であり,また現場で公衆衛生に関わる多様な専門家(PTなどコメディカル)にも実地的な入門書である.特筆すべきは,高齢者や疾患を有する低体力者であっても,特別な器具や設備を要さず,すぐ簡単に取り組める体力評価法を多く紹介している点であろう.従来の体力測定にとどまらず,今日の超高齢社会に対応した新しい体力測定のあり方を考える上で,非常に重要な示唆を与える内容である.改訂にあたって,各人が日常生活でどれだけ「体を動かしているか」の評価についての「身体活動量の測定と評価」,生活習慣改善を効果的に行わせるための心理学的知見「セルフエフィカシーの測定と評価」の二つの新章が追加された. |
件名 | BSH:体力測定 |
配架場所コード | E003 メディカルオンライン |
URLアドレス | http://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=2477 |