精神科医もできる!拒食症身体治療マニュアル 第2版
: electronic bk
金芳堂
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 9MO009468 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 精神科医もできる!拒食症身体治療マニュアル 第2版 : electronic bk |
巻 次 | : electronic bk |
版表示 | 第2版 |
著者名 | 竹林淳和(監修) 栗田大輔(著) |
出 版 者 | 金芳堂 |
出版年月日 | 2025/06 |
ISBN1 | 9784765320573 |
注記 | アクセス:WWWによる 神経性やせ症(拒食症)は、精神疾患の中で最も死亡率が高く、低栄養や合併症が主な死因です。加えて、栄養療法に伴うリフィーディング症候群(再栄養症候群)は致死的となるため、精神科医が治療を敬遠する傾向があります。そのため従来の治療体制は総合病院に限られてきましたが、精神科病床の減少により限界が見え始めています。こうした課題を受け、浜松医科大学精神科神経科では、精神科単科病院でも活用可能な身体管理マニュアルを開発しました。栄養療法開始日を基に検査内容や投与量、薬剤選定まで明確に規定しており、当直帯でも質の高い医療を提供することが可能となりました。導入後はリフィーディング症候群の発生ゼロ、検査の漏れや苦情の減少、入院期間の短縮と大きな成果が得られました。初版出版当時は、リフィーディング症候群の予防策として摂取カロリーが極端に低い食事で栄養療法を開始することが推奨されていました。しかし、近年では低栄養状態が遷延することの弊害も考慮されるようになり、より高い摂取カロリーでの栄養療法が提唱されつつあります。そのため、今回の改訂では患者のBody mass indexに応じて投与カロリーを増加させ、一部の薬品をより病態に適したものに切り替えました。また、治療を簡略化し、より簡便に運用できるマニュアルを目指しました。本書がより多くの現場で活用いただけることを願っております。 |
配架場所コード | E003 メディカルオンライン |
URLアドレス | https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=12390 |