和雑誌
英語教育
The English teachers' magazine
Vol.74 No.8
2025-10
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000562 |
雑誌名 | 英語教育 The English teachers' magazine |
ザッシメイ1 ヨミ | eigo kyoiku |
出 版 者 | 研究社 |
発行頻度 | 月刊 |
ISSN | 09133917 0913-3917 |
各号 - 巻号 | Vol.74 No.8 |
各号 - 年月次 | 2025-10 |
各号 - 出版年月日 | 2025/10/01 |
各号 - ページ | 1-80 |
各号 - 特集記事 | 10月13日は「失敗の日」 「失敗」を活かして授業を改善しよう |
内容細目1 | 拡大特集:10月13日は「失敗の日」 「失敗」を活かして授業を改善しよう |
---|---|
内容細目2 | [座談会]「失敗」をカバーする英語科チームの力: 筑波大学附属中学校Team NUTS座談会(中島真紀子・植野伸子・高杉達也・栖原 昂) |
内容細目3 | 「踏み込み」と「振り返り」を称える全校行事「失敗の日」(石飛あゆみ) |
内容細目4 | より良い授業を追い求め続ける奮闘記(岩瀬俊介) |
内容細目5 | 「失敗」を「学び」に変える訂正フィードバックを活用しよう!(神谷信廣) |
内容細目6 | テスティングの理論に学び、失敗に学ぶ:テスト問題が作れない? 採点できない?(久保野雅史) |
内容細目1 | 元「ビリギャル」に聞く 「失敗」を糧に成長するマインドセットの育て方(小林さやか) |
---|---|
内容細目2 | 「失敗」から「あたりまえ」のアップデートへ(久保賢太郎) |
内容細目3 | 読者から寄せられた「わたしの失敗&授業改善」エピソード |
内容細目4 | [実録マンガ]英語教員よもやま話番外編 リテリングの導入で…(作画・央己あゆり) |
内容細目5 | 【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継 [7](笹生綾子) |
内容細目6 | 【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[7][QR](中村恵美) |
内容細目1 | 【支援】安心を学びにつなぐ「ケア」の概念を取り入れた英語教育[1・新連載](杉原颯太) |
---|---|
内容細目2 | 【授業】中学校文法事項導入の型づくり[19][QR](大内由香里) |
内容細目3 | 【授業】授業でできるディベート指導の極意[1・新連載](三仙真也) |
内容細目4 | 【授業】これってOK?教室の英語質問箱[7](阿戸昌彦) |
内容細目5 | 【オピニオン】英語教育そもそも談話室[31](奥住 桂) |
内容細目6 | 【オピニオン】英語教育時評(相田眞喜子) |
内容細目1 | 【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[7][QR](山下桂世子) |
---|---|
内容細目2 | 【情報】生成AI活用術研究所[19][QR](豊嶋正貴) |
内容細目3 | 【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ[43](松村友美) |
内容細目4 | 【情報】学びに向かう姿勢を後押しするナッジ理論入門[1・新連載](竹林正樹) |
内容細目5 | 【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[7](鈴木 渉) |
内容細目6 | 【研究】人文学の地平をひらくデジタル・ヒューマニティーズの最前線[1・新連載][QR](橋本健広) |
内容細目1 | 【英語】私たちの英語表現収集ノート[7][QR](萩澤大輝) |
---|---|
内容細目2 | 【英語】歴史的名著『英文法汎論』の現代的魅力に迫る[1・新連載](池田 真) |
内容細目3 | 【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[7](今井亮一) |
内容細目4 | 【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[7][QR](間瀬幸江) |
内容細目5 | 【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[19](河合祥一郎) |