図解!矯正治療が面白いほどわかる本 基礎知識~セファロ分析~診断治療の実際まで
クインテッセンス出版
2022/10/10
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000077294 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 図解!矯正治療が面白いほどわかる本 基礎知識~セファロ分析~診断治療の実際まで |
著者名 | 井筒大輔 [ほか] 編著 市川正人 [ほか] 共著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 497.6 |
著者記号 | IZ |
出 版 者 | クインテッセンス出版 |
出版年月日 | 2022/10/10 |
ペ ー ジ | 271p 挿図 |
サ イ ズ | 30cm |
ISBN1 | 9784781209036 |
注記 | その他の編著者: 蓮池一晃, 佐名川徹, 井筒正嚴 その他の共著者: 釜田博史, 下間雅史, 下間美沙, 洲脇道弘, 竹北益生, 土居容子, 藤田泰弘, 松野茜, 宮田康平, 吉本直樹, 片山雅彦, 岸一雄, 松木謙直, 森亮輔 監修: 下間一洋 参考文献あり |
件名 | 歯科矯正学 |
内容細目1 | 目からウロコの「矯正の基礎知識」 |
---|---|
内容細目2 | 矯正の診断に必要な基礎知識「10項目」 |
内容細目3 | 歯の移動についての基礎知識 |
内容細目4 | 混合歯列期にやっておくべきこと |
内容細目5 | 二期治療(マルチブラケット治療)をいつ始めるか? |
内容細目6 | 目からウロコの「セファロ分析」 |
内容細目1 | なぜ「セファロ」が必要か? |
---|---|
内容細目2 | 正しいセファログラムの撮影法 |
内容細目3 | 7つの計測点を確実にとらえよう! |
内容細目4 | 9つの計測項目を知ろう! |
内容細目5 | 上下顎歯槽基底の前後関係を表す「ANB角」 |
内容細目6 | 上顎,下顎の歯槽基底の前後的位置を表す「SNA角」「SNB角」 |
内容細目1 | 下顎骨の開き具合を表す「FMA」 |
---|---|
内容細目2 | 各種水平平面について |
内容細目3 | 「咬合平面の傾き」について |
内容細目4 | 「ANB角」「SNA角」「SNB角」「FH to SN」の年齢的変化 |
内容細目5 | 上下歯軸のなす角度「Interincisal angle」 |
内容細目6 | 前後的顎間関係と前歯の位置を「シェブロン」で表そう! |
内容細目1 | 「理想のシェブロン」について |
---|---|
内容細目2 | 「各ANB角に適した前歯の位置」とは? |
内容細目3 | 「プロフィログラム」で不正咬合の構造を視覚化しよう! |
内容細目4 | セファログラムの「重ね合わせ」 |
内容細目5 | 目からウロコの「矯正診断」 |
内容細目6 | 診断に必要な資料一式とそのポイント |
内容細目1 | 「叢生」についての基礎知識 |
---|---|
内容細目2 | 「スピーカーブ」についての基礎知識 |
内容細目3 | 「歯列のスペース」と「前歯の前後的位置」の関係 |
内容細目4 | 下顎前歯のボーダーライン「L1 to NB 10 mm」 |
内容細目5 | 「Box score」の使用法 |
内容細目6 | 「抜歯」以外で下顎にスペースを作り出す方法 |
内容細目1 | 「ANBチェンジ」について |
---|---|
内容細目2 | 矯正診断の進め方 |
内容細目3 | 上下顎前歯の著しい唇側傾斜を伴う,アングルI級ハイアングル症例 |
内容細目4 | 「アンカレッジロス」についての基礎知識 |
内容細目5 | 「治療前の臼歯関係」と「臼歯の仕上げ」について |
内容細目6 | 著しいオーバージェットを有する骨格性II級,アングルⅡ級上顎前突症例 |
内容細目1 | 「Eライン」について |
---|---|
内容細目2 | プロファイルを考える際には「鼻の高さ」も考慮しよう! |
内容細目3 | Bolton分析について |
内容細目4 | 「マルチブラケット治療」の実際 |
内容細目5 | マルチブラケット治療の基礎 |
内容細目6 | 歯を近遠心的に動かす方法 |
内容細目1 | ブラケットの「遊び」について |
---|---|
内容細目2 | Ⅰ級4 4 4 4 抜歯症例のマルチブラケット治療 |
内容細目3 | Ⅱ級4 4 5 5 抜歯症例のマルチブラケット治療 |
内容細目4 | 「Ⅱ級仕上げ症例」のマルチブラケット治療 |
内容細目5 | 「Ⅲ級症例」のマルチブラケット治療 |
内容細目6 | 保定 長期保定症例から見えてくるもの |
内容細目1 | 「矯正学的知識」を「補綴治療」に活かそう! |
---|---|
内容細目2 | 補綴に先立って必要とされる「矯正治療」 |
内容細目3 | 咬合の鍵を握る「犬歯関係Ⅰ級」 |
内容細目4 | 矯正治療以外でもできる「歯の位置の変更」 |
内容細目5 | 「歯の位置を変更する補綴治療」の治療計画の立て方 |
内容細目6 | 矯正的思考で「咬合高径の設定」をうまくなろう! |
内容細目1 | 「歯の位置を変更する咬合再構成」の実際 |
---|---|
内容細目2 | 目からウロコの「LOTヒント集」 |