問いの技法 明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために
青弓社
2025/05/28
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000077222 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 問いの技法 明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために |
著者名 | 佐藤裕著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 361.45 |
著者記号 | SA |
出 版 者 | 青弓社 |
出版年月日 | 2025/05/28 |
ペ ー ジ | 237p |
サ イ ズ | 19cm |
ISBN1 | 9784787235619 |
件名 | コミュニケーション 思考 |
内容細目1 | 問いを理解する |
---|---|
内容細目2 | 問いは答えの選択である |
内容細目3 | 暗黙の問いを見つけ出す |
内容細目4 | 問いの焦点をはっきりさせる |
内容細目5 | 事実と評価を区別する |
内容細目6 | 事実と意見・主張を区別する |
内容細目1 | 根拠と理由を区別する |
---|---|
内容細目2 | 原因と理由を区別する |
内容細目3 | 「問いの世界」の全体像 |
内容細目4 | 問いを立てる |
内容細目5 | 問いを学ぶ |
内容細目6 | 問いに気づく |
内容細目1 | 二次的な問いを立てる |
---|---|
内容細目2 | 漠然とした問いを明晰化する |
内容細目3 | 質問をする |
内容細目4 | 質問について考えるための準備 |
内容細目5 | 正解がある質問 社会的な答えについての質問 |
内容細目6 | 正解を作るための質問 主張や意見についての質問 |
内容細目1 | 心を問う質問 理由についての質問 |
---|---|
内容細目2 | 人工知能と問い 生成AIとは何か |