文献ベースで歯科臨床の疑問に答えるチェアサイドQ&A
食と栄養編
クインテッセンス出版
2025/01/10
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000076793 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 文献ベースで歯科臨床の疑問に答えるチェアサイドQ&A 食と栄養編 |
巻 次 | 食と栄養編 |
著者名 | 西岡心大監著 黒木幸子 酒井理恵著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 497.2 |
著者記号 | NI |
出 版 者 | クインテッセンス出版 |
出版年月日 | 2025/01/10 |
ペ ー ジ | 127p |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784781211107 |
注記 | 文献: 各項末 雑誌「歯科衛生士」の連載「チェアサイドQ&A食と栄養」の2018年1月~2021年12月号までの内容をまとめて書籍化したもの |
件名 | 歯科学 |
内容細目1 | 子どもに与えたい「噛みごたえのある食べ物」は? |
---|---|
内容細目2 | コンビニのパンなどに含まれる保存料はからだへの弊害はない? |
内容細目3 | 大豆製品の摂り過ぎによる、からだへの悪影響は? |
内容細目4 | 「梅干しは1日1個食べるとからだにいい」というのは本当? |
内容細目5 | 腸内環境を整えるためにおすすめの発酵食品は? |
内容細目6 | 市販の野菜ジュースやふりかけは、野菜の代わりになる? |
内容細目1 | ストレスを軽減するチョコレートの効果は? |
---|---|
内容細目2 | 塩飴の摂り過ぎはよくない? |
内容細目3 | 野菜をミキサーにかけると栄養価が落ちる? |
内容細目4 | サプリメントでの栄養素摂取は、食品からの摂取とどう違う? |
内容細目5 | ビタミンCやビタミンB群はサプリメントで摂取しても意味がない? |
内容細目6 | キシリトールの全身への影響は? |
内容細目1 | 人工甘味料は、結局からだにいい? |
---|---|
内容細目2 | 断食をすることによる口腔内環境の変化や全身への影響は? |
内容細目3 | ベジファーストはからだにいい食べ方? |
内容細目4 | 正しい栄養の摂り方は? |
内容細目5 | たんぱく質を多く摂取できる卵の調理法は? |
内容細目6 | 水分補給において、からだにいちばん吸収されやすい飲み物は? |
内容細目1 | 透明飲料は、からだにいい? |
---|---|
内容細目2 | フレーバーウォーターとミネラルウォーターの違いは? |
内容細目3 | お茶は本当にからだにいい? |
内容細目4 | 緑茶、麦茶、ほうじ茶などのお茶は種類によって栄養素が異なる? |
内容細目5 | 乳酸菌飲料はたくさん摂っても大丈夫? |
内容細目6 | なぜエナジードリンクを飲むと元気が出る? |
内容細目1 | スポーツドリンクを常飲している患者さんへの指導は? |
---|---|
内容細目2 | 熱中症対策として、糖分を摂り過ぎない飲み物は? |
内容細目3 | 毎日牛乳を飲めば、背が伸びる? |
内容細目4 | 1日1杯のお酒はからだにいい? |
内容細目5 | 甘酒は一日どのくらい飲んでOK? |
内容細目6 | デカフェのコーヒーは誰が飲んでも大丈夫? |
内容細目1 | 咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられる食事は? |
---|---|
内容細目2 | 口腔機能向上のためにできる食事のアドバイスは? |
内容細目3 | 味覚障害のある患者さんへの食事のアドバイスは? |
内容細目4 | 高血圧の患者さんへの食事指導のポイントは? |
内容細目5 | カカオ率の高いチョコレートは血圧を下げる? |
内容細目6 | がん治療を受け、唾液量が減った高齢患者さんの食事は? |
内容細目1 | 腎疾患のある患者さんへの食事指導のポイントは? |
---|---|
内容細目2 | 肝疾患のある患者さんへの食事指導のポイントは? |
内容細目3 | 自分で動けない患者さんの1日のエネルギー必要量の計算の仕方は? |
内容細目4 | 骨粗しょう症の高齢者が意識的に大量にカルシウムを摂取したら骨はもとに戻る? |
内容細目5 | 「食欲がない」という患者さんへはどのような食事のアドバイスをしたらよい? |
内容細目6 | 子どもにお菓子を与えていいのは、何歳から? |
内容細目1 | 少食な子でも、う蝕予防のためには食事回数を減らすべき? |
---|---|
内容細目2 | 兄や姉のいる子におやつの回数を減らしてもらうには、どうすればよい? |
内容細目3 | 発達障害の子どもへの食事指導のアドバイスは? |
内容細目4 | 味覚が決定するまで甘いものを控えれば、その後甘いもの好きにならない? |
内容細目5 | コンビニ食が多い患者さんにはどのようなアドバイスをしたらよい? |
内容細目6 | 義歯の患者さんが食べやすい食事は? |
内容細目1 | フレイルや低栄養を防ぐ、おすすめの食事は? |
---|---|
内容細目2 | 妊娠中に葉酸を摂ったほうがよいのはなぜ? |