発達障碍のある人と共に育ち合う 心理師、関係者、当事者のための実践テキスト 「あなた」と「私」の生涯発達と当事者の視点
: electronic bk
金芳堂
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 9MO009591 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 発達障碍のある人と共に育ち合う : electronic bk 心理師、関係者、当事者のための実践テキスト 「あなた」と「私」の生涯発達と当事者の視点 |
巻 次 | : electronic bk |
著者名 | 大倉得史編 勝浦眞仁編 |
出 版 者 | 金芳堂 |
出版年月日 | 2020/11 |
ISBN1 | 9784765318464 |
注記 | 発達障碍のある人と共に生き、育ち合っていけるような関係を築くには。幼少期から成人期までのさまざまな現場で発達障碍のある人に関わってきた実践者・研究者が、豊富なエピソードや事例を交えながら考察する。 アクセス:WWWによる 本書は、発達障碍のある人への支援について考えるための実践テキストです。本書を貫いているのは、「専門家」が発達障碍のある人を一方向的に「支援」するという枠組みそのものを乗り越え、固有の人生を歩む「私」と「あなた」として、発達障碍のある人と共に生き、育ち合っていけるような関係を築くにはどうしたらよいのかという問いです。 「障碍を持つ被支援者」を「専門的スキルを持つ支援者」が支援するという枠組みを越え、固有の人生を歩む「私」と「あなた」として、発達障碍のある人と共に歩み、育ち合い、支え合っていく関与のあり方を描きました。いろいろな経験を持つ著者らが、それぞれのエピソードを通して、発達障碍者と関わるとはどういうことか、共に生きる社会とは何かを示しています。 公認心理師や臨床発達心理士などの資格保持者、保育・療育・教育の現場の方、発達障碍の当事者やその家族などいろいろな方に読んでもらいたい思いから、本書がつくられました。本書では、「障碍を持つ被支援者」を「専門的スキルを持つ支援者」が支援するという枠組みを越え、固有の人生を歩む「私」と「あなた」として、発達障碍のある人と共に歩み、育ち合い、支え合っていく関与のあり方を描きました。最終章では発達障碍の当事者である綾屋紗月さんが、当事者の目から本書の議論がどのようなものとして映るか、吟味・検討しています。障碍のある子どもや大人、その家族が、生涯の展望を思い描けるように、さまざまな支援の現場、ライフステージを取り上げた発達障碍に関わる心理師、関係者、当事者必読の内容です。 |
件名 | BSH:発達障害 |
配架場所コード | E003 メディカルオンライン |
URLアドレス | http://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=6547 |