所蔵一覧

概要

授業実践コンピテンシーを育む教育方法論
高木啓 熊井将太編著 山岸知幸[ほか執筆]
北大路書房
2025/02/20
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

詳細

登録番号 000076889
和洋区分
和書
書名,巻次,叢書名 授業実践コンピテンシーを育む教育方法論
著者名 高木啓 熊井将太編著 山岸知幸[ほか執筆]
配架場所コード
1000 開架書架
分類記号1
375.1
著者記号 TA
出 版 者 北大路書房
出版年月日 2025/02/20
ペ ー ジ viii, 161p 挿図
サ イ ズ 21cm
ISBN1 9784762832741
注記 その他の執筆者: 北川剛司, 吉田茂孝, 樋口裕介 著者「高木」の「高」は梯子高の置き換え 参考文献, Book Guideあり
件名 学習指導
内容細目1 子どもを成長する/変わりうる存在として理解することができる
内容細目2 子どもは本当に「変わりうる存在」なのか
内容細目3 子ども理解の基本的姿勢
内容細目4 子ども理解の深化に向けて
内容細目5 子どもと対話的なコミュニケーションができる
内容細目6 あらためて対話とは何か?
内容細目1 学校において対話を阻害するものとは何か?
内容細目2 子どもと対話的にコミュニケーションすることへ向けて
内容細目3 あらためて,今なぜ教室に対話的コミュニケーションが必要なのか?
内容細目4 学習する意義とともに教科内容・教材を理解することができる
内容細目5 「何を」「何で」教えるか 教科内容と教材
内容細目6 主たる教材としての「教科書」の位置
内容細目1 教科内容=教授目標を考える2つの立場
内容細目2 授業準備の核としての教材解釈
内容細目3 教材解釈の視点(その1) 教科のベースとなっている学問から
内容細目4 教材解釈の視点(その2) 学習者の立場から
内容細目5 教科内容から子どもが取り組む学習課題をつくることができる
内容細目6 学習にとって課題とは何か
内容細目1 学習課題の種類
内容細目2 発問の分類
内容細目3 授業展開を見通した課題設定の構想
内容細目4 授業のねらいに応じて教育メディアを活用することができる
内容細目5 どのようなメディアがどのように活用されてきたか
内容細目6 ICTの導入をどのように受け止めるのか? 新しい教育メディアを活用した授業づくりへ
内容細目1 これからの授業づくりとメディア活用を考える
内容細目2 子どもが学習主体となるような指導ができる
内容細目3 「主体的学び」に関する政策動向
内容細目4 どうして主体的学びなのか
内容細目5 主体的学びにおける教師の役割
内容細目6 主体的学習を超えて 学習主体の育成へ
内容細目1 学習主体を育てるための発展的指導構想
内容細目2 授業研究をすることで授業づくりの力量を上げることができる
内容細目3 授業研究とは何か
内容細目4 授業をどう見て,どう記録するか
内容細目5 固有名詞の子ども一人ひとりを見る力を形成する カルテと座席表
内容細目6 授業協議会において授業分析の力を高める
内容細目1 事実に即した子ども理解をすることで授業分析がより深くなる
内容細目2 子どもの育ちを促す学習評価を行うことができる
内容細目3 何のために評価するのか
内容細目4 評価資料を収集する
内容細目5 価値判断する
内容細目6 評価と指導とをつなげる
内容細目1 評価主体を育てる=子どもとともに評価する
内容細目2 自分たちのことを自分たちで決める学級づくりができる
内容細目3 何のための学級づくりなのか
内容細目4 学級づくりに関わる適応主義の問題を乗り越える視点
内容細目5 学級づくりをする
内容細目6 教師や学校に求められる構え

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    000076889

    分類記号1
    375.1
    著者記号
    TA
     
    保管場所コード
    閲覧室
    配架場所コード
    開架書架