大学で学ぶアカデミック・ライティングの教科書 「書く力」を引き出す問い109
ひつじ書房
2025/07/25
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000077467 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 大学で学ぶアカデミック・ライティングの教科書 「書く力」を引き出す問い109 |
著者名 | 甲田直美著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 816.5 |
著者記号 | KO |
出 版 者 | ひつじ書房 |
出版年月日 | 2025/07/25 |
ペ ー ジ | 205p 挿図 |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784823413025 |
注記 | 文献: p195-201 |
件名 | 論文作法 |
内容細目1 | 必要な技能と習慣化のコツを知る |
---|---|
内容細目2 | 観察・分析から学ぶ |
内容細目3 | 書きたい文章のフォーマットに精通する |
内容細目4 | クリティカル・シンキングで論理をみがく |
内容細目5 | パラグラフ・ライティングは思考を整える |
内容細目6 | テキスト批評で上達する |
内容細目1 | 実践につなげる |
---|---|
内容細目2 | アウトラインを作ってから書く |
内容細目3 | 定型表現で論を導く |
内容細目4 | 文献レビューで影響力を高める |
内容細目5 | 他者の視点に立つ |
内容細目6 | 生成AIを援用する |
内容細目1 | 人間の特性をわかりやすさに活かす |
---|---|
内容細目2 | 学問の多様性から学ぶ |
内容細目3 | 論文の構成と学問分野の広がりを知る |
内容細目4 | データと問いを読み解く |
内容細目5 | 評価者との対話から振り返る |
内容細目6 | テキストマイニングで文章を分析する |