|
ストレスマネジメント教育プログラム 小中高をシームレスにつなぐ
金子書房
2025/08/29
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
| 登録番号 | 000077496 |
|---|---|
| 和洋区分 | 和書 |
| 書名,巻次,叢書名 | ストレスマネジメント教育プログラム 小中高をシームレスにつなぐ |
| 著者名 | 杉山智風 小関俊祐著 |
| 配架場所コード | 1000 開架書架 |
| 分類記号1 | 374.97 |
| 著者記号 | SU |
| 出 版 者 | 金子書房 |
| 出版年月日 | 2025/08/29 |
| ペ ー ジ | iv, 182p |
| サ イ ズ | 26cm |
| ISBN1 | 9784760827015 |
| 注記 | ダウンロードして使える指導スライド&ワークシートつき |
| 件名 | 健康教育 精神衛生 ストレス |
| 内容細目1 | 本書の活用の仕方 |
|---|---|
| 内容細目2 | ストレスマネジメント教育のアウトラインを定めよう! |
| 内容細目3 | ストレスマネジメント教育の具体的な構成を決めよう! |
| 内容細目4 | 児童生徒を対象としたストレスマネジメント教育 |
| 内容細目5 | 認知行動療法およびストレスマネジメントモデルの概説と学校での適用 |
| 内容細目6 | 本書で実践するアプローチの概要とねらい |
| 内容細目1 | ストレスマネジメント教育の必要性とデータに基づく有効性 ストレス低減、学校適応、将来的な予防的効果、緊急時の対応 |
|---|---|
| 内容細目2 | 学校制度に即したストレスマネジメントの活用 |
| 内容細目3 | 小学生、中学生、高校生の一貫した(シームレスな)支援 |
| 内容細目4 | ストレスマネジメント教育プログラム |
| 内容細目5 | こころの仕組みを知ろう |
| 内容細目6 | ストレスってなんだろう? |
| 内容細目1 | 身体がラクになると心もラクになる? |
|---|---|
| 内容細目2 | 「ちょいウキ」を見つけよう! |
| 内容細目3 | 上手な気持ちの伝え方 |
| 内容細目4 | 人の印象は行動で決まる⁉ |
| 内容細目5 | 考えかたに気づくと気持ちもラクになる? |
| 内容細目6 | イライラするのは悪いこと? |
| 内容細目1 | 自分にあった作戦(解決策)を見つけよう |
|---|---|
| 内容細目2 | 困ったときはヘルプを出そう |
| 内容細目3 | ストレスを制する者は勉強を制する! |
| 内容細目4 | ストレッサーとコーピング(対処行動)の相性を知ろう! |
| 内容細目5 | 生活リズムを整えよう |
| 内容細目6 | スマホやゲームとの付き合い方 |
| 内容細目1 | 行動の前後に着目して、自分の行動を見直そう |
|---|---|
| 内容細目2 | 振り返り感想シート |
| 内容細目3 | 実践を有効なものにするために |
| 内容細目4 | フィードバック、般化の工夫 |
| 内容細目5 | 継続していくために(PDCA サイクルの観点から) |
| 内容細目6 | よくある質問と、「とりあえず、やってみる」の精神 |
| 内容細目1 | まとめ |
|---|