そこが知りたい!ヒトの生物学 知識ゼロからの東大講義
2時限目
丸善出版
2023/10/30
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000075110 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | そこが知りたい!ヒトの生物学 2時限目 知識ゼロからの東大講義 |
巻 次 | 2時限目 |
著者名 | 坪井貴司著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 491 基礎医学 |
著者記号 | TS |
出 版 者 | 丸善出版 |
出版年月日 | 2023/10/30 |
ペ ー ジ | viii, 243p 挿図 |
サ イ ズ | 19cm |
ISBN1 | 9784621308547 |
注記 | 1時限目は「そうだったのか!ヒトの生物学」が該当 参考文献・図書: p220-[231] |
件名 | 人体 |
内容細目1 | 発 生 ― 誕生と成長のしくみ |
---|---|
内容細目2 | 100年に1度の大改造とヒトの発生の大きな違い |
内容細目3 | 桁違いに大きい卵 ― 大きいことの利点と欠点 |
内容細目4 | 自分の置かれた位置情報を知る |
内容細目5 | 袋の中に袋を作る |
内容細目6 | 時間を巻き戻すことはできるのか? |
内容細目1 | フリーズドライ細胞からクローンマウス?! |
---|---|
内容細目2 | 体は二次元ではなく三次元 |
内容細目3 | 細胞のミルフィーユ |
内容細目4 | ヒトとホヤは同じ仲間? |
内容細目5 | ソニックヘッジホッグ? |
内容細目6 | 皇帝サウザー ― 内臓の位置が左右逆転? |
内容細目1 | 繊毛の動きが大切 |
---|---|
内容細目2 | 細胞も手をつなぐ |
内容細目3 | ちくわを作る ― 消化管は体の外? |
内容細目4 | 体節の形成にも濃度勾配が大切 |
内容細目5 | 分節時計の速度と椎骨の数 |
内容細目6 | 翅からヘルメット?! |
内容細目1 | 遺伝子の並び方と順番が重要 |
---|---|
内容細目2 | HOX遺伝子はまるでマジシャン? |
内容細目3 | 細胞の間の会話で細胞は分化する |
内容細目4 | 旅する神経堤細胞 |
内容細目5 | 目的地をどのように見つけるのか |
内容細目6 | 目的地を間違えると何が起こるのか? |
内容細目1 | 腸から脳になる?! |
---|---|
内容細目2 | 全能性と多能性 |
内容細目3 | ES細胞からiPS細胞へ |
内容細目4 | 細胞骨格 |
内容細目5 | コラム 葉酸サプリメントはなぜ必要? |
内容細目6 | 体内時計 |
内容細目1 | 生 殖 ― 子孫を増やすしくみ |
---|---|
内容細目2 | 性別はどのようにしてきまるのか? |
内容細目3 | 性染色体 |
内容細目4 | とりかえばや物語 ― 男性と女性が入れ替わる? |
内容細目5 | 男性化を引き起こす鍵 ― テストステロンとアンドロゲン受容体 |
内容細目6 | 副腎皮質でもテストステロンが作られる |
内容細目1 | 性染色体の本数も大切 |
---|---|
内容細目2 | 内分泌かく乱物質と性分化 |
内容細目3 | 脳にもオスとメスがある |
内容細目4 | 排卵のしくみ |
内容細目5 | 卵の選別と排卵総数 |
内容細目6 | 卵母細胞の老化 |
内容細目1 | 精子の産生と射精 |
---|---|
内容細目2 | 精子とオートファジー |
内容細目3 | 卵と精子が出会うまで |
内容細目4 | 縁結びの神と受精 |
内容細目5 | 卵と精子を作り出すしくみ |
内容細目6 | 卵巣と精巣を形成するしくみ |
内容細目1 | 卵と精子の産生と脳との関係 |
---|---|
内容細目2 | 前立腺肥大症の治療薬と脱毛の関係 |
内容細目3 | 運 動 ― 体を動かすしくみ |
内容細目4 | 筋ジストロフィー |
内容細目5 | 筋ジストロフィーとエキソンスキッピング |
内容細目6 | スーパーベビーと遺伝子ドーピング? |
内容細目1 | 筋力トレーニングの効果 |
---|---|
内容細目2 | 短距離走者は寒さによわい? |
内容細目3 | 美容整形と神経毒との意外な関係 |
内容細目4 | 血液の流れ ― 体の中にあるたった1つのポンプ |
内容細目5 | 心臓を構成する細胞 |
内容細目6 | 心臓のリズミカルな興奮を可能にするしくみ |
内容細目1 | 遺伝子の突然変異と心筋の機能異常 |
---|---|
内容細目2 | 遺伝子の突然変異による突然死かそれとも…… |
内容細目3 | AEDの大切さ |
内容細目4 | 筋収縮と弛緩 |
内容細目5 | 筋と脳の間の情報伝達 |
内容細目6 | 筋肉とアセチルコリン |
内容細目1 | 骨格筋の収縮に必要な因子 |
---|---|
内容細目2 | 心筋の活動電位 |
内容細目3 | 突然死 |
内容細目4 | 感 覚 ― 環境の変化を感じるしくみ |
内容細目5 | トイレにいきたい!ってどんな感覚? |
内容細目6 | 熱いと辛いは同じ?! |
内容細目1 | 多彩な温度感覚 |
---|---|
内容細目2 | どうして蚊に刺されても痛くないのか? |
内容細目3 | 息を止めると心拍数はどうなる? |
内容細目4 | におい情報の変換機構 |
内容細目5 | においの感じ方の個人差 |
内容細目6 | 嗅覚受容体の分布 ― どうしてそんなところにあるの? |
内容細目1 | 涙にフェロモン? |
---|---|
内容細目2 | ネコにマタタビ |
内容細目3 | 5つの味を感じることは普通? |
内容細目4 | 臓器も味を感じる? |
内容細目5 | 網膜の構造 |
内容細目6 | もっと光を! |
内容細目1 | ジェニファー・アニストン細胞?! |
---|---|
内容細目2 | 毛が大切 |
内容細目3 | 自分自身も動きます ― 音量調整の絶妙なしくみ |
内容細目4 | 大音量で音楽を聴くとキレてしまうかも |
内容細目5 | 感覚受容と変換 |
内容細目6 | 痛みを感じないのはおトク? |
内容細目1 | 嗅 覚 |
---|---|
内容細目2 | 味 覚 |
内容細目3 | 視 覚 |
内容細目4 | 光情報のシグナル化 |
内容細目5 | 聴 覚 |