小学校国語科物語の教材研究大全
3・4年
明治図書出版
2023/08
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000074899 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 小学校国語科物語の教材研究大全 3・4年 |
巻 次 | 3・4年 |
著者名 | 松本修監修 山口政之 西田太郎編著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 375.852 |
著者記号 | MA |
出 版 者 | 明治図書出版 |
出版年月日 | 2023/08 |
ペ ー ジ | 191p |
サ イ ズ | 22cm |
ISBN1 | 9784183642509 |
注記 | 参考文献: p188-190 |
件名 | 国語科 文学教育 |
内容細目1 | 小学3・4年物語教材を読み解く 教材研究の目 |
---|---|
内容細目2 | 小学3年 物語の教材研究&授業づくり |
内容細目3 | ちいちゃんのかげおくり |
内容細目4 | 設定・人物 |
内容細目5 | 作品の構造と展開 |
内容細目6 | 語り |
内容細目1 | 象徴表現 |
---|---|
内容細目2 | 語り手の立場を知り読みの幅を広げよう |
内容細目3 | 物語を読んで情景を思い浮かべよう |
内容細目4 | わすれられないおくりもの |
内容細目5 | 空所 |
内容細目6 | 語り |
内容細目1 | 設定・人物像 |
---|---|
内容細目2 | 象徴表現 |
内容細目3 | 動物たちが助け合っている様子を想像しよう |
内容細目4 | 題名クイズをして、題名から内容を当ててみよう |
内容細目5 | おにたのぼうし |
内容細目6 | 空所の多さ |
内容細目1 | 語り |
---|---|
内容細目2 | 人物設定 |
内容細目3 | 象徴表現 |
内容細目4 | おにたの悲しみを読もう |
内容細目5 | 「おに」のお話を紹介しよう |
内容細目6 | サーカスのライオン |
内容細目1 | 変化、対比の多さ |
---|---|
内容細目2 | 比喩とオノマトペ |
内容細目3 | 空所 |
内容細目4 | 語り手と視点 |
内容細目5 | じんざが人々に与えた影響を読もう |
内容細目6 | 「ライオン」のお話を紹介しよう |
内容細目1 | モチモチの木 |
---|---|
内容細目2 | 絵本テクストの教材 |
内容細目3 | 物語の構造 |
内容細目4 | 語り手 |
内容細目5 | 主人公 |
内容細目6 | 視点 |
内容細目1 | 象徴 |
---|---|
内容細目2 | 語り手について考えよう |
内容細目3 | 絵本と教科書を読み比べてみよう |
内容細目4 | 小学4年 物語の教材研究&授業づくり |
内容細目5 | 白いぼうし |
内容細目6 | ファンタジー |
内容細目1 | 空所 |
---|---|
内容細目2 | 登場人物の人物像と語り手 |
内容細目3 | 象徴 |
内容細目4 | 読み方の違いを知って自分の考えを広げよう |
内容細目5 | 〈問い〉をつくり、交流しよう |
内容細目6 | 一つの花 |
内容細目1 | 作品の構造 |
---|---|
内容細目2 | 語りの構造 |
内容細目3 | 人物設定 |
内容細目4 | 象徴的な表現 |
内容細目5 | 「比較」から空所へ「一つの花」の象徴性に迫る読み |
内容細目6 | 登場人物の日記を書こう |
内容細目1 | 世界一美しいぼくの村 |
---|---|
内容細目2 | 「でも」の声 |
内容細目3 | 語り |
内容細目4 | 読みのスタンス |
内容細目5 | 比べ読み・重ね読み |
内容細目6 | 作中人物の心情について深めよう |
内容細目1 | 物語の「声」から考えられることを共有しよう |
---|---|
内容細目2 | 初雪のふる日 |
内容細目3 | 物語の構造 |
内容細目4 | 色彩表現 |
内容細目5 | 人物設定 |
内容細目6 | 語り |
内容細目1 | 変化に注目して読もう |
---|---|
内容細目2 | 比べ読みで作品の特徴、魅力に迫ろう |
内容細目3 | ごんぎつね |
内容細目4 | 語り |
内容細目5 | 語り手 |
内容細目6 | 視点 |
内容細目1 | 色彩表現・オノマトペ |
---|---|
内容細目2 | 物語の設定 |
内容細目3 | 物語の空所 |
内容細目4 | 「ごんの物語と兵十の物語」そのつながりを読もう |
内容細目5 | 物語の世界をポスターに表そう |