所蔵一覧

概要

口腔理学療法こと始め 口腔機能改善の新しいツール 最新の理論から実践の極意まで
竹内正敏 姫野かつよ著
永末書店
2023/10/24
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。

利用状況

予約はありません

詳細

登録番号 000075123
和洋区分
和書
書名,巻次,叢書名 口腔理学療法こと始め 口腔機能改善の新しいツール 最新の理論から実践の極意まで
著者名 竹内正敏 姫野かつよ著
配架場所コード
1000 開架書架
分類記号1
497.9
著者記号 TA
出 版 者 永末書店
出版年月日 2023/10/24
ペ ー ジ vi, 151p 挿図, 肖像
サ イ ズ 28cm
ISBN1 9784816014338
注記 協力: 口腔理学療法研究会 文献あり
件名 口腔衛生 理学療法
内容細目1 理学療法基礎 編
内容細目2 機能的疾患と運動器
内容細目3 器質的疾患と機能的疾患の違い
内容細目4 平均寿命と健康寿命からみた健康観の変遷
内容細目5 平均寿命にかかわる内臓器、健康寿命にかかわる運動器
内容細目6 器質的疾患と機能的疾患の特性の比較
内容細目1 運動器とはどんなもの
内容細目2 運動器を構成するもの
内容細目3 運動器という概念の重要性
内容細目4 機能的疾患の治療
内容細目5 機能的疾患治療の難しさ
内容細目6 運動器のトラブルにおける注意点
内容細目1 運動器から始まる機能的疾患治療
内容細目2 理学療法
内容細目3 理学療法のいろいろ
内容細目4 理学療法の分類
内容細目5 理学療法のいろいろ
内容細目6 理学療法の問題点
内容細目1 歯科で利用されている理学療法
内容細目2 理学療法における運動療法
内容細目3 運動療法に関連する用語・呼称の混乱
内容細目4 運動療法の全体像
内容細目5 歯科衛生士業務と理学療法
内容細目6 口腔健康管理」と日本歯科医学会の考え
内容細目1 口腔機能管理」と歯科衛生士業務
内容細目2 歯科衛生士の保健指導業務と厚生労働省の見解
内容細目3 歯科衛生士の歯科補助業務としての徒手療法
内容細目4 歯科衛生士の物理療法
内容細目5 歯科スタッフと理学療法業務
内容細目6 理学療法に必要な筋肉関連の知識
内容細目1 筋肉の生理と働き
内容細目2 筋肉の種類
内容細目3 筋肉の機能は縮むだけ
内容細目4 筋肉の収縮様式(活動)には3種ある
内容細目5 筋肉は必ずペアで働く
内容細目6 ペアになった筋肉の働き方の3態
内容細目1 筋肉の共縮状態(筋共縮)について
内容細目2 筋肉の収縮残遺について
内容細目3 筋肉の萎縮について
内容細目4 顎運動の基礎知識
内容細目5 顎の開閉では上顎も動く?
内容細目6 ?みしめ」と「食いしばり」は異なる
内容細目1 顎運動とポッセルト図形
内容細目2 ?む」を考える
内容細目3 咀嚼システムについて
内容細目4 ?むときの力の入れ具合
内容細目5 ?むときの速さの制御方法
内容細目6 全身と口腔のかかわり
内容細目1 重要な運動連鎖の概念
内容細目2 スポーツ好適顎位
内容細目3 顎関節症患者さんの症例報告から
内容細目4 病は気から
内容細目5 触診(触察)とそれに必要な基礎知識
内容細目6 触察のコツは骨にある
内容細目1 骨の触察
内容細目2 顎関節の触察
内容細目3 筋肉の触察
内容細目4 運動療法実践 編
内容細目5 徒手療法(他動運動療法)
内容細目6 筋肉と関節の病態生理
内容細目1 筋肉の硬化短縮(硬縮)
内容細目2 顎関節の拘縮ならびに周囲組織の器質変化
内容細目3 ファシア(Fascia)と硬結そして触察
内容細目4 疼痛の分類と発生機序
内容細目5 疼痛と徒手療法
内容細目6 運動器傷病治療の実際
内容細目1 運動器傷病治療の手順
内容細目2 徒手療法の基礎知識
内容細目3 施療上知っておくべきこと
内容細目4 マッサージ
内容細目5 マッサージの治効機序
内容細目6 マッサージの基礎知識
内容細目1 マッサージの基本術式
内容細目2 唾液腺マッサージ
内容細目3 ストレッチング
内容細目4 ストレッチングの治効機序
内容細目5 ストレッチングにあたって
内容細目6 顎関節の可動性を向上させる技法
内容細目1 口腔関連諸筋のストレッチング基本術式
内容細目2 硬結押圧技法
内容細目3 基本技法
内容細目4 硬結押圧技法の治効機序と押圧操作
内容細目5 術者が行う硬結押圧技法
内容細目6 患者さんが行う硬結押圧技法
内容細目1 顎関節の硬結押圧技法(変法:顎関節可動化技法)
内容細目2 硬結押圧技法は不良姿勢の改善にも活用できる
内容細目3 トリガーポイント治療と非歯原性歯痛
内容細目4 運動指導(自動運動療法)
内容細目5 運動指導の基礎知識
内容細目6 運動指導と用語
内容細目1 筋弛緩(可動性改善と疼痛除去)訓練:muscle relaxation training
内容細目2 協調性(巧緻性)訓練:cooperativeness training
内容細目3 筋力向上(筋増強)訓練:strength training
内容細目4 運動指導のポイント
内容細目5 "姿勢" と運動連鎖
内容細目6 呼吸とオノマトペ
内容細目1 "意識" そして客観と主観のズレ
内容細目2 訓練のいろいろ
内容細目3 顎運動について
内容細目4 呼息同調開口訓練(顎の弛緩と顎運動の再教育)
内容細目5 姿勢トレーニング
内容細目6 舌骨上下筋群トレーニング
内容細目1 ガムトレーニング
内容細目2 TCH 改善訓練
内容細目3 機能改善訓練器具のいろいろ
内容細目4 義歯
内容細目5 口腔内治療用装置(オーラルアプライアンス)
内容細目6 お口の体操
内容細目1 お口の体操のいろいろ
内容細目2 口腔体操と舌
内容細目3 あいうべ体操
内容細目4 お口の体操でも重要な"全身姿勢"
内容細目5 口腔ケア不自由な方への口腔理学療法
内容細目6 口腔ケア不自由な方への口腔機能管理
内容細目1 理学療法活用の難しさ
内容細目2 マウスガードの活用
内容細目3 歯科エステと「あはき」法
内容細目4 これからの歯磨き"健口歯磨き"(オーラルヘルスブラッシング)
内容細目5 口腔理学療法 誌上ミニ座談会

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    000075123

    分類記号1
    497.9
    著者記号
    TA
     
    保管場所コード
    閲覧室
    配架場所コード
    開架書架