もっと知りたい!日本語
ヴァーチャル日本語役割語の謎
岩波書店
2003/01/28
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000055190 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | ヴァーチャル日本語役割語の謎 もっと知りたい!日本語 |
著者名 | 金水敏 著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 814.9 |
著者記号 | KI |
出 版 者 | 岩波書店 |
出版年月日 | 2003/01/28 |
ペ ー ジ | xiii, 225p |
サ イ ズ | 19cm |
ISBN1 | 9784000068277 |
注記 | 参考文献: p217-222 |
件名 | 日本語 -- 位相 |
内容細目1 | 役割語の世界への招待状 |
---|---|
内容細目2 | 博士は〈博士語〉をしゃべるか |
内容細目3 | お茶の水博士 |
内容細目4 | 天馬博士 〈博士語〉をしゃべらない博士/〈博士語〉は〈老人語〉?/「現実」とのずれ |
内容細目5 | 〈博士語〉をさかのぼる 手塚治虫の初期作品/日本SFの祖・海野十三/『少年倶楽部』/『立川文庫』と演芸速記本/戯作の世界/『四谷怪談』から/江戸語の形成/〈博士語〉〈老人語〉の起源 |
内容細目6 | ステレオタイプと役割語 |
内容細目1 | ステレオタイプって何 小説家の悩み/ステレオタイプの研究 |
---|---|
内容細目2 | 「現実」対「仮想現実」 役割語と位相・位相差/現実と役割語との距離 |
内容細目3 | 文化・メディアとステレオタイプ サブタイプ化/二重処理モデル/分離処理モデル |
内容細目4 | ヒーローの旅 |
内容細目5 | 〈標準語〉と非〈標準語〉 |
内容細目6 | 〈田舎ことば〉はどこの言葉か 「夕鶴」から/〈田舎ことば〉の起源 |
内容細目1 | 〈標準語〉の構造と役割語 役割語としての〈標準語〉/話しことばと書きことば/役割語度/役割語度と自己同一化 |
---|---|
内容細目2 | 〈標準語〉の成立 〈標準語〉以前/言文一致運動と標準語/マスメディアと〈標準語〉/転落する〈上方語〉 |
内容細目3 | 大阪人・関西人キャラクターの変遷 パーやん/大阪人・関西人のステレオタイプ/大阪人・関西人のルーツ/近代マスメディアの中の大阪人・関西人/好色・暴力と大阪人・関西人/ステレオタイプの変容 |
内容細目4 | ルーツは〈武家ことば〉 男のことば |
内容細目5 | 〈標準語〉の変化 雨ふり/役割語度の変化 |
内容細目6 | 〈男性語〉の歴史 〈書生ことば〉/「~たまえ」の歴史/ボクとキミ/ボクとオレ |
内容細目1 | 仮面(ペルソナ)としての役割語 |
---|---|
内容細目2 | お嬢様はどこにいる 女のことば |
内容細目3 | お蝶夫人 |
内容細目4 | 言葉の性差 文法的特徴から/男女専用表現と傾向的表現 |
内容細目5 | 『浮世風呂』の女たち |
内容細目6 | 江戸語と近代〈女性語〉 |
内容細目1 | 「てよだわ」の発生 『浮雲』の母と娘/非難されていた「てよだわ」 |
---|---|
内容細目2 | 「てよだわ」世にはばかる メディアとしての女学校/小説に見る「てよだわ」 |
内容細目3 | 「てよだわ」なおも広まる 女学校の外へ/全国への拡散 |
内容細目4 | 「てよだわ」の衰微 戦後の〈女性語〉の変化/「~てよ」の文法/少女と〈お嬢様ことば〉/役割語としての〈男性語〉〈女性語〉 |
内容細目5 | 異人たちへのまなざし |
内容細目6 | 〈アルヨことば〉 |
内容細目1 | 異人の分類 |
---|---|
内容細目2 | 言語の投影 さまざまな投影/黒人と〈田舎ことば〉 |
内容細目3 | 〈アルヨことば〉の原型と展開 ピジンの適用/Yokohama Dialect/アリマス系とアル系/中国人へのまなざし/「のらくろ」から |
内容細目4 | 役割語を超えて |