所蔵一覧

概要

和雑誌
medicina
医学書院
Vol.50 No.2 (353)
2013-2

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌コード 200000125
雑誌名 medicina
ザッシメイ1 ヨミ medicina
出 版 者 医学書院
発行頻度
月刊
ISSN 00257699 0025-7699
各号 - 巻号 Vol.50 No.2 (353)
各号 - 年月次 2013-2
各号 - 出版年月日 2013/02/10
各号 - ページ 181-362
各号 - 特集記事 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
内容細目1 脳梗塞の診断・治療をめぐる近年の動向について 木村和美
内容細目2 一般医科(研修医も含む)の初期対応はいかにあるべきか 藤井修一
内容細目3 脳卒中専門医の初期対応はいかにあるべきか 山上 宏
内容細目4 院内発症の対応 ―対応が遅れないようにするには 上野祐司
内容細目5 TNA(一過性神経発作)とTIAはいかに対応すべきか 長谷川泰弘
内容細目6 身体所見のポイント 森 興太
内容細目1 よくみられる神経症候と見落としてはいけない神経所見 橋本洋一郎
内容細目2 CTとMRI所見のポイント 佐々木真理
内容細目3 なくてはならない超音波検査 寺澤由佳
内容細目4 脳血管造影は必須検査か? 山田丈弘
内容細目5 治療戦略を決めるうえでのSPECTの役割 平野照之
内容細目6 バイオマーカー ―いかに活用するか 芝﨑謙作
内容細目1 ラクナ梗塞とアテローム血栓性梗塞 山本康正
内容細目2 心原性脳塞栓症 星野岳郎
内容細目3 脳動脈解離と大動脈原性脳塞栓症 田中弘二
内容細目4 奇異性塞栓症 井口保之
内容細目5 その他特殊な脳梗塞 及川博隆
内容細目6 いかに治療を早く開始するか 賣豆紀智美
内容細目1 rt-PAの功罪 ―適応と禁忌,また限界について 金子淳太郎
内容細目2 血管内治療と外科治療の役割 坂井信幸
内容細目3 脳保護薬とその他の薬剤 阿部康二
内容細目4 循環・呼吸管理・睡眠呼吸障害の管理 鈴木圭輔
内容細目5 早期リハビリテーションと栄養管理の役割 渡邊 進
内容細目6 病診連携のあり方 目時典文
内容細目1 リスク管理の重要性 棚橋紀夫
内容細目2 抗凝固薬と抗血小板薬は,どう使い分けるか 矢坂正弘
内容細目3 外科治療の適応 里見淳一郎
内容細目4 歩いて来る脳卒中急性期患者とTIAの対応 木村和美
内容細目5 顔を見て気づく内科疾患(2) 蝶形紅斑:SLE診断の鍵となるが,鑑別に注意 石丸裕康
内容細目6 実は日本生まれの発見(2) パルスオキシメータ 桑平一郎
内容細目1 こんなときどうする?内科医のためのリハビリテーションセミナー(11) 肝臓疾患 伊藤 修
内容細目2 目で見るトレーニング 入交重雄
内容細目3 皮膚科×アレルギー膠原病合同カンファレンス(11) 運動後の筋肉痛と皮膚硬化 岡田正人
内容細目4 NAFLD/NASHの診断と治療 児玉和久
内容細目5 どうする?家庭医のための“在宅リハ”葛西龍樹
内容細目6 あなたへの医師キャリアガイダンス 早野恵子
内容細目1 ソーリー・ワークス!医療紛争をなくすための共感の表明・情報開示・謝罪プログラム 田中まゆみ
内容細目2 米国内科学会(ACP)日本支部2013年総会・講演会のお知らせ

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    MED000353

    各号 - 保管場所コード
    閲覧室
    各号 - 配架場所コード
    集密53-75(製本雑誌)
    各号 - 特集記事
    大きく変貌した脳梗塞の診断と治療