和雑誌
ブレインナーシング
Brain nursing
Vol.30 No.11 (406)
2014-11
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌コード | 200000367 |
雑誌名 | ブレインナーシング Brain nursing |
ザッシメイ1 ヨミ | brain nursing |
出 版 者 | メディカ出版 |
発行頻度 | 月刊 |
ISSN | 09108459 0910-8459 |
各号 - 巻号 | Vol.30 No.11 (406) |
各号 - 年月次 | 2014-11 |
各号 - 出版年月日 | 2014/11/01 |
各号 - ページ | 1065-1168 |
各号 - 特集記事 | 後輩指導にも即使える!脳神経病棟若手スタッフの”ちょっと待った!”場面の解決講座 |
内容細目1 | 観察・アセスメント 意識レベル低下と入眠の違い |
---|---|
内容細目2 | 頭蓋内圧亢進 高岡将治 |
内容細目3 | ドレーン・ルート管理 ルート類の整理 |
内容細目4 | クランプの開閉手順と開閉確認 木下万貴子 |
内容細目5 | 検査・治療・合併症のケア MRI検査の注意点 |
内容細目6 | 検査・治療・合併症のケア 術後感染症 松浦未佳 |
内容細目1 | 日常生活支援・リハビリ 体位変換 |
---|---|
内容細目2 | 離床 渡邉賢一 |
内容細目3 | 日常生活支援・リハビリ 摂食嚥下障害 |
内容細目4 | 高次脳機能障害 山根ゆかり |
内容細目5 | 病棟でNICDを取り入れたい! NICDって何? 紙屋克子 |
内容細目6 | NICDの専門的技術ってどんなもの? 身体調整のための看護技術 日高紀久江 |
内容細目1 | 身体解放のための看護技術 紙屋克子 |
---|---|
内容細目2 | 生活行動再獲得を促す看護技術 林 裕子 |
内容細目3 | NICDをもっと詳しく知るためには,どうすればいいの? 福良 薫 |
内容細目4 | 病棟でNICDを取り入れるにはどうすればいいの?急性期病院で実践するNICD 大野貴子 |
内容細目5 | NICDによる急性期病院から在宅へ向けた身体づくり 屋成和子 |
内容細目6 | 多職種協働によるNICDの取り組み 丸川陽子 |
内容細目1 | 退院指導パンフレットの作成・導入と,パンフレットを用いた看護師の脳梗塞再発予防に関する知識の向上と行動の変化 藏元由美 |
---|---|
内容細目2 | 左被殻出血によって失語症状をきたした患者とのかかわり ~健忘性失語患者のコミュニケーションの手段の確立と家族看護~ 今津さやか |
内容細目3 | 内頸動脈狭窄症 菊地志津子 |
内容細目4 | NOACの薬物相互作用 橋本洋一郎 |
内容細目5 | 脳アミロイド血管症は病理解剖しなければ判明しないか 遠藤 薫 |