所蔵一覧

概要

和雑誌
ブレインナーシング
Brain nursing
メディカ出版
(396) s2
2014-02

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌コード 200000367
雑誌名 ブレインナーシング Brain nursing
ザッシメイ1 ヨミ brain nursing
出 版 者 メディカ出版
発行頻度
月刊
ISSN 09108459 0910-8459
各号 - 巻号 (396) s2
各号 - 年月次 2014-02
各号 - 出版年月日 2014/02/15
各号 - ページ 1-253
各号 - 特集記事 もう迷わない!すべきこと&してはいけないことが一目瞭然脳神経疾患看護のDo & DoNot
内容細目1 バイタルサイン・瞳孔観察に関するDo&DoNot 意識レベル評価のため,共通スケールを身につける
内容細目2 病態に応じた正確な意識レベルの評価を行う
内容細目3 睡眠と意識レベルの低下を間違えてはいけない
内容細目4 体温上昇を正しく評価する
内容細目5 正常呼吸,異常呼吸パターンを理解する
内容細目6 脳血管障害における脈拍のポイントを理解する
内容細目1 病態に応じた目標血圧を理解する
内容細目2 正しい瞳孔の診察を身につけ,正常の瞳孔所見を理解する
内容細目3 瞳孔不同を見落としてはいけない
内容細目4 機能評価に関するDo&DoNot 救急室で脳卒中の可能性がある場合は,プレホスピタルスケールを用いてトリアージを行う
内容細目5 急性期脳卒中では,患者の状態をNIHSSを用いてすばやく的確に評価する
内容細目6 筋力低下のある患者には,MMTを用いて評価する
内容細目1 嚥下のスクリーニング検査として,反復唾液嚥下テスト,改訂水飲みテスト,フードテストを行う
内容細目2 片麻痺のある患者にはブルンストロームステージを用いて評価する
内容細目3 脳卒中患者の機能評価やADLの評価指標として,mRSやBIを用いる
内容細目4 検査に関するDo&DoNot 検査の種類と特徴,目的を知っておく
内容細目5 脳血管造影検査の際には,造影剤アレルギーに注意する
内容細目6 造影検査後には穿刺部位からの出血に注意する
内容細目1 MRI検査時にはネックレスなどの金属類は持ち込まない
内容細目2 患者が検査台から転落しないように注意する
内容細目3 腰椎穿刺時は静かな呼吸ができるように援助する
内容細目4 脳ドック受診後,未破裂脳動脈瘤が見つかった患者には,適切な声掛けや配慮を行う
内容細目5 術前・術後ケアのDo&DoNot 術前 脳内出血(脳出血・くも膜下出血)の術前には,再出血予防のために血圧を下げる
内容細目6 くも膜下出血の術前には,再破裂予防のため刺激を与えない
内容細目1 脳梗塞急性期には,血圧を下げてはならない
内容細目2 脳血管内治療前には抗血小板薬の投与をチェックする
内容細目3 術前患者の意識障害や神経症状が急激に悪化した場合は,救急のABCを行い,医師に連絡する
内容細目4 手術体位を考慮せずに点滴部位を選択しない 術後 麻酔とその影響について知っておく
内容細目5 褥瘡予防のために適切なポジショニングを行う
内容細目6 創部に出血,発赤,感染などの徴候がないか観察する
内容細目1 創部処置は適切な頻度で実施する
内容細目2 深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症の予防対策を行う
内容細目3 術後せん妄に注意し,せん妄時には適切に対応する
内容細目4 後療法(化学療法,放射線治療)の意味と副作用を患者に伝える
内容細目5 合併症予防 くも膜下出血術後はスパズムに注意する
内容細目6 rt-PA治療後には出血性合併症に注意する
内容細目1 外減圧術後には頭部を保護する
内容細目2 経蝶形骨洞手術後には尿崩症に注意する
内容細目3 シャント術後には低髄液圧症状に気をつける
内容細目4 脳血管内治療後は穿刺部止血のために安静にする
内容細目5 髄液漏に注意し,鼻水と間違えない
内容細目6 過灌流症候群を見逃さない
内容細目1 ドレーン・カテーテル管理 脳室ドレーンの圧設定は,外耳孔を基準点(0点)とする
内容細目2 ベッドの移動や清拭などの処置時には,ロール式クランプやツメ式クランプを閉鎖する
内容細目3 尿道カテーテルは早期に抜去する
内容細目4 尿漏れがみられたら,カテーテルの閉塞を疑う
内容細目5 中心静脈カテーテルの抜去時は,患者のベッドを水平にする
内容細目6 救急・急変時のDo&DoNot 超急性期脳梗塞患者が搬送されたら,rt-PA治療を念頭にすみやかに対応する
内容細目1 急激な意識レベルの低下は頭蓋内圧亢進を疑う
内容細目2 急に運動麻痺が出現した場合は,体位の安静を保ち,医師に報告する
内容細目3 患者が急に嘔吐した場合は,嘔吐物の吸引,気道の確保,体位変換を行い,神経症状の悪化を認めた場合は医師に報告する
内容細目4 急な瞳孔不同は脳ヘルニアを想定する
内容細目5 クッシング現象を認めたときは,ただちに医師に連絡する
内容細目6 発熱していても,悪寒・戦慄がある場合には冷却は行わない
内容細目1 けいれん発見時には,発見者は患者のそばを離れてはいけない
内容細目2 けいれん発作時に,咬舌防止のために患者の口にガーゼなどを詰めてはいけない
内容細目3 薬剤に関するDo&DoNot ワルファリン服用中の患者には納豆やクロレラを食べさせない
内容細目4 脳浮腫治療薬は急速投与しない
内容細目5 アスピリンジレンマに注意する
内容細目6 手術前などの抗血小板薬の中断・再開について医師と相談・把握しておく
内容細目1 浸透圧利尿薬投与中は,水分出納バランス,意識レベルの変動などを観察する
内容細目2 鎮静薬使用中は呼吸抑制に注意する
内容細目3 Ca拮抗薬の服用中にグレープフルーツジュースを飲ませてはいけない
内容細目4 エダラボンを生理食塩水以外で希釈してはいけない
内容細目5 抗てんかん薬は寛解となるまで最低2年は服用する
内容細目6 パーキンソン病治療薬を急激に減量・中止しない
内容細目1 ADL支援・リハビリテーション時のDo&DoNot リハビリテーション全般 安静解除になれば,術後早期から積極的に離床を進める
内容細目2 臥床安静解除後,いきなり座位にはしない
内容細目3 リハビリ時にはバイタルサインや神経症状を観察する
内容細目4 急性期リハビリの開始基準・中止基準に従って安全にリハビリを行う
内容細目5 拘縮を防ぐために,関節可動域訓練を行う
内容細目6 体位変換の際には,麻痺側の身体への巻き込みに注意する
内容細目1 離床,移乗・移動 ベッドや車いすからの転倒・転落に十分注意する
内容細目2 端座位姿勢の際には,患者から目を離してはいけない
内容細目3 車いす座位の際は90゜の姿勢を保ち,ずり落ちたりしないように適宜調整する
内容細目4 背面開放座位とその実施のポイントを知っておく
内容細目5 歩行介助につく際は,麻痺側に立って介助する
内容細目6 栄養管理,口腔ケア,摂食・嚥下ケア 必要水分量や必要栄養量を理解する
内容細目1 栄養の投与方法やその適応を理解する
内容細目2 意識障害や安静臥床の状態でも,積極的に口腔ケアを行う
内容細目3 経口摂取ができない状態でも,義歯は装着する
内容細目4 嚥下状態を適切に評価し,できる限り早期から安全に経口摂取を目指す
内容細目5 誤嚥しにくい姿勢で食事をする
内容細目6 直接(摂食)訓練開始時には,いきなり固形物や大きな食塊を与えない
内容細目1 直接訓練の初期に,いきなりお茶や水などの液体を飲ませない
内容細目2 誤嚥が起こったら気道確保とともに人を呼び,適宜吸引を行う
内容細目3 高次脳機能障害 脳の障害部位と高次脳機能障害によるおもな症状を理解する
内容細目4 半側空間無視のある患者では,まず健側からアプローチする
内容細目5 注意障害や半側空間無視,病態失認のある患者では,車いすのブレーキのかけ忘れや,転倒・転落,巻き込み事故に注意する
内容細目6 失語のタイプと症状を理解する
内容細目1 失語症で聴覚理解に障害のある患者に対し,大声で話したり,50音表を使用しない
内容細目2 退院調整・支援のDo&DoNot 退院調整・支援のプロセスを理解する
内容細目3 支援選別カンファレンスを行い,退院困難要因を抽出する
内容細目4 患者が生活の場に戻るためのアプロ-チを理解する
内容細目5 社会資源を知って活用する
内容細目6 院内外の関係機関(者)との連携・調整を図る
内容細目1 患者が生活する最適な療養環境(場所)を選択する
内容細目2 退院調整にかかわる診療報酬を理解する

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    Br0000088

    各号 - 保管場所コード
    閲覧室
    各号 - 配架場所コード
    集密53-75(製本雑誌)
    各号 - 特集記事
    もう迷わない!すべきこと&してはいけないことが一目瞭然脳神経疾患看護のDo & DoNot