コメディカルのための薬理学
朝倉書店
2024/04/05
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000075786 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | コメディカルのための薬理学 |
版表示 | 第4版 |
著者名 | 渡邊泰秀 安西尚彦 大内基司編集 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 491.5 |
著者記号 | CO |
出 版 者 | 朝倉書店 |
出版年月日 | 2024/04/05 |
ペ ー ジ | xi, 223p 挿図 |
サ イ ズ | 26cm |
ISBN1 | 9784254330120 |
件名 | 薬理学 |
内容細目1 | 薬理学総論 |
---|---|
内容細目2 | 医薬品とは |
内容細目3 | 処方の実際 |
内容細目4 | 薬理作用 |
内容細目5 | 薬物動態(ADME および剤形・投与法) |
内容細目6 | 薬物の作用と副作用 |
内容細目1 | 薬物相互作用(薬物動態学的,薬力学相互作用) |
---|---|
内容細目2 | 薬理作用に影響する因子 |
内容細目3 | ライフサイクルと薬物作用 |
内容細目4 | 末梢神経系疾患に対する薬物 |
内容細目5 | 末梢神経系の構造と機能 |
内容細目6 | 自律神経に作用する薬物 |
内容細目1 | 運動神経と骨格筋に作用する薬物 |
---|---|
内容細目2 | 感覚神経に作用する薬物 |
内容細目3 | 中枢神経系疾患に対する薬物 |
内容細目4 | 中枢神経系の構造と生理機能 |
内容細目5 | 神経伝達物質 |
内容細目6 | 全身麻酔薬 |
内容細目1 | 催眠薬 |
---|---|
内容細目2 | 抗不安薬 |
内容細目3 | 抗精神病薬 |
内容細目4 | 抗うつ薬 |
内容細目5 | 抗 躁 薬 |
内容細目6 | 抗てんかん薬 |
内容細目1 | パーキンソン病治療薬 |
---|---|
内容細目2 | 抗認知症薬 |
内容細目3 | オピオイド鎮痛薬(麻薬性鎮痛薬) |
内容細目4 | アルコール |
内容細目5 | 中枢興奮薬 |
内容細目6 | 循環器系疾患に対する薬物 |
内容細目1 | 循環器系概説 |
---|---|
内容細目2 | 抗不整脈薬 |
内容細目3 | 心不全治療薬 |
内容細目4 | 虚血性心疾患治療薬 |
内容細目5 | 高血圧治療薬 |
内容細目6 | 末梢血管作用薬 |
内容細目1 | 血液疾患に対する薬物 |
---|---|
内容細目2 | 血液の生理・機能 |
内容細目3 | 貧血治療薬 |
内容細目4 | 血液凝固・線溶と薬物 |
内容細目5 | 止血薬(凝固促進薬) |
内容細目6 | 輸血と血液製剤 |
内容細目1 | 炎症と免疫疾患に対する薬物 |
---|---|
内容細目2 | 炎症反応 |
内容細目3 | 抗炎症薬 |
内容細目4 | 免疫疾患に対する薬物 |
内容細目5 | 呼吸器系疾患に対する薬物 |
内容細目6 | 呼吸器系の解剖生理学 |
内容細目1 | 気管支喘息の病態 |
---|---|
内容細目2 | 気管支喘息の治療薬 |
内容細目3 | アスピリン喘息 |
内容細目4 | 慢性閉塞性肺疾患 |
内容細目5 | 鎮咳剤 |
内容細目6 | 去痰剤 |
内容細目1 | 消化器系疾患に対する薬物 |
---|---|
内容細目2 | 胃酸分泌調節機構と消化性潰瘍の発生機序 |
内容細目3 | 消化性潰瘍治療薬 |
内容細目4 | 便秘に用いられる薬物 |
内容細目5 | 下痢に用いられる薬物 |
内容細目6 | 制吐薬と催吐薬 |
内容細目1 | 泌尿器系疾患に対する薬物 |
---|---|
内容細目2 | 腎臓の構造と機能 |
内容細目3 | 腎臓の部位別機能 |
内容細目4 | 利 尿薬 |
内容細目5 | 排尿障害治療薬 |
内容細目6 | 代謝性疾患に対する薬物 |
内容細目1 | 脂質異常症(高脂血症)治療薬 |
---|---|
内容細目2 | 糖尿病治療薬 |
内容細目3 | 痛風・高尿酸血症治療薬 |
内容細目4 | 内分泌系疾患に対する薬物 |
内容細目5 | ホルモンの種類 |
内容細目6 | 内分泌疾患に対する薬物 |
内容細目1 | 感染症に対する薬物と消毒薬 |
---|---|
内容細目2 | 化学療法薬 |
内容細目3 | 感染症の化学療法 |
内容細目4 | 病原微生物の特徴 |
内容細目5 | 抗病原微生物薬の作用機序 |
内容細目6 | 抗病原微生物薬と抗菌スペクトル |
内容細目1 | 抗菌薬使用の基本 |
---|---|
内容細目2 | β-ラクタム系抗生物質 |
内容細目3 | アミノグリコシド系抗生物質 |
内容細目4 | マクロライド系抗生物質 |
内容細目5 | リンコマイシン系抗生物質 |
内容細目6 | テトラサイクリン系抗生物質 |
内容細目1 | 多剤耐性菌に有効なその他の抗生物質 |
---|---|
内容細目2 | 合成抗菌薬 |
内容細目3 | 抗結核薬 |
内容細目4 | 抗真菌薬 |
内容細目5 | 抗原虫薬 |
内容細目6 | 抗ウイルス薬 |
内容細目1 | 消毒薬・殺菌薬 |
---|---|
内容細目2 | 悪性腫瘍に対する薬物 |
内容細目3 | がん化学療法の歴史 |
内容細目4 | がん化学療法の目的および抗がん薬の作用機序 |
内容細目5 | 細胞周期阻害薬の分類 |
内容細目6 | 分子標的治療薬の概要 |
内容細目1 | 免疫チェックポイント阻害薬 |
---|---|
内容細目2 | サイトカインおよび免疫賦活薬 |
内容細目3 | 多剤併用療法 |
内容細目4 | 抗がん薬の副作用とそれらの対処法 |
内容細目5 | 中毒に対する薬物 |
内容細目6 | 中毒とは |
内容細目1 | 中毒起因物質 |
---|---|
内容細目2 | 中毒の診断および治療の概要 |
内容細目3 | その他の中毒の症状と治療薬 |
内容細目4 | 中毒起因物質の除去 |
内容細目5 | 解毒薬・拮抗薬による薬物中毒の治療 |
内容細目6 | 漢方薬の基本 |
内容細目1 | 漢方薬とは |
---|---|
内容細目2 | 漢方薬の歴史と背景 |
内容細目3 | 証:漢方医学における人体と病態の把握 |
内容細目4 | 漢方医学における診断 |
内容細目5 | 生薬 |
内容細目6 | 漢方薬の剤形と服用法 |
内容細目1 | 漢方薬による薬物療法の実例 |
---|---|
内容細目2 | 漢方薬による副作用 |
内容細目3 | 漢方薬の課題と展望 |
内容細目4 | 診断薬・検査薬と医薬品開発 |
内容細目5 | 診断薬と検査薬 |
内容細目6 | 医薬品の開発 |