線形代数の半歩先 データサイエンス・機械学習に挑む前の30話 Half a step beyond linear algebra : 30 stories before taking on data science and machine learning
講談社
2025/03/11
|
登録番号 | 000077057 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | 線形代数の半歩先 データサイエンス・機械学習に挑む前の30話 Half a step beyond linear algebra : 30 stories before taking on data science and machine learning |
著者名 | 大久保潤著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 411.3 |
著者記号 | OK |
出 版 者 | 講談社 |
出版年月日 | 2025/03/11 |
ペ ー ジ | ix, 292p 挿図 |
サ イ ズ | 21cm |
ISBN1 | 9784065386477 |
注記 | 編集: 講談社サイエンティフィク 文献あり(各部最終話の1) |
件名 | 線型代数学 |
内容細目1 | ならべた数に法則を |
---|---|
内容細目2 | 演算による豊かさ |
内容細目3 | 基底は一つではない |
内容細目4 | 関係性はとても大切 |
内容細目5 | 多様性の一つのかたち |
内容細目6 | 情報を操作して処理する |
内容細目1 | ベクトルの影、測定の視点 |
---|---|
内容細目2 | ならべた数に解釈を |
内容細目3 | 「数式」が「点」になる |
内容細目4 | やっぱり基底は一つではない |
内容細目5 | 数式にも関係性を作る |
内容細目6 | 交わらないことの便利さ |
内容細目1 | 関数を行列で操作する |
---|---|
内容細目2 | 波の分解と再構築 |
内容細目3 | ならべた数に応用を |
内容細目4 | 世界の一部をモデルに写しとる |
内容細目5 | 関数をベクトルで微分する |
内容細目6 | データに合う関数を探す |
内容細目1 | 学び過ぎはよくない? |
---|---|
内容細目2 | 行列の特別な分解 |
内容細目3 | 直交の技術 |
内容細目4 | ならべた数と移りゆく世界 |
内容細目5 | 移り変わりを数式で表現する |
内容細目6 | 行列を引数にとる関数? |
内容細目1 | いくつかの時間発展を一度に解く |
---|---|
内容細目2 | 関数の時間変化を考える |
内容細目3 | 偏微分方程式を解く |
内容細目4 | 予測の光、理解の闇 |
内容細目5 | ならべた数のさらなる発展 |
内容細目6 | 時間発展データのために |
内容細目1 | 観測方法を変える・その1 |
---|---|
内容細目2 | 観測方法を変える・その2 |
内容細目3 | 変数が増えると、爆発 |
内容細目4 | 圧縮しながらベクトルを作る |
内容細目5 | 世界を眺める視点の変革 |