アメリカ医療の光と影 医療過誤防止からマネジドケアまで
医学書院
2002/06/01
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
登録番号 | 000056085 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,叢書名 | アメリカ医療の光と影 医療過誤防止からマネジドケアまで |
著者名 | 李啓充 著 |
配架場所コード | 1000 開架書架 |
分類記号1 | 498 衛生学.公衆衛生.法 |
著者記号 | RI |
出 版 者 | 医学書院 |
出版年月日 | 2002/06/01 |
ペ ー ジ | x, 262p |
サ イ ズ | 19cm |
ISBN1 | 9784260138703 |
件名 | 医療 -- アメリカ合衆国 |
内容細目1 | 医療過誤防止事始メ |
---|---|
内容細目2 | 医療過誤の歴史 |
内容細目3 | 〈症例〉ベン・コルブ、七歳、男性 |
内容細目4 | 〈症例〉ホゼ・マルティネス、二か月、男性 |
内容細目5 | 根本原因と再発防止策 |
内容細目6 | 医療事故頻度についてのリープらの研究 |
内容細目1 | 〈症例〉ロランド・サンチェス、五一歳、外科医 |
---|---|
内容細目2 | 部位取り違え手術の防止 |
内容細目3 | JCAHOの警鐘的事例制度 |
内容細目4 | 医療過誤防止の国家的な対策 |
内容細目5 | 医療過誤防止の歴史を拓いたアーネスト・コドマン |
内容細目6 | 〈挿話〉大統領の建築家 ブルフィンチ棟とエーテル・ドーム |
内容細目1 | DRG/PPS導入が米国医療に与えたインパクト |
---|---|
内容細目2 | DRG/PPS導入 止めどない医療インフレを抑制するために |
内容細目3 | 医療警察PRO |
内容細目4 | 「非医療地帯」の出現 |
内容細目5 | DRG/PPS導入がもたらしたもの |
内容細目6 | 〈挿話〉大統領の病状秘匿 |
内容細目1 | マネジドケアの失敗 |
---|---|
内容細目2 | マネジドケアへの失望 |
内容細目3 | 市場原理の躓き |
内容細目4 | マネジドケアと無保険者問題 |
内容細目5 | 追及されるマネジドケアの違法性 |
内容細目6 | マネジドケアとEBM |
内容細目1 | 医療反革命 |
---|---|
内容細目2 | 〈挿話〉第四三代大統領ブッシュの恩人 |
内容細目3 | マネジドケアと米国薬剤マーケット |
内容細目4 | 支払い側による薬剤費削減努力 |
内容細目5 | 加熱する処方薬広告合戦 |
内容細目6 | 医師たちの新たな難題 |
内容細目1 | 電脳薬局 |
---|---|
内容細目2 | 薬剤費負担増に喘ぐ消費者 |
内容細目3 | 栄養補助品と代替医療 |
内容細目4 | 高齢者の薬剤費負担をめぐる攻防 |
内容細目5 | 〈挿話〉大統領夫人の選択 |
内容細目6 | 米国医療周辺情報 |
内容細目1 | 市場原理に揺れ動く米国産科医療 |
---|---|
内容細目2 | マーク・マグワイアとプラセボー効果 |
内容細目3 | 〈挿話〉大統領が受けた最新医療 |
内容細目4 | 患者アドボケイト |
内容細目5 | 患者アドボカシー室 |
内容細目6 | なぜ、患者アドボケイトなのか |
内容細目1 | 権力濫用を防ぐシステム |
---|---|
内容細目2 | 患者と政策決定 |
内容細目3 | 学習する患者たち |